2018 Fiscal Year Research-status Report
歯髄幹細胞のCD44を介した象牙芽細胞分化誘導メカニズムの解明
Project/Area Number |
17K17146
|
Research Institution | Asahi University |
Principal Investigator |
太田 貴久 朝日大学, 歯学部, 講師 (10454274)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 歯髄幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は歯髄幹細胞の象牙芽細胞への分化誘導メカニズムを明らかにすることで、歯髄幹細胞を効率的に象牙芽細胞へ分化誘導する方法を見出し、新規の覆髄剤の開発や、歯髄幹細胞を用いた歯牙再生へと繋げることである。次年度である本年度は、歯髄幹細胞の象牙芽細胞分化誘導のメカニズムからヒントを得て、新たな歯髄保護治療薬のスクリーニングを検討予定であった。 そこで初年度から引き続き、ヒアルロン酸による歯髄幹細胞の象牙芽細胞への分化誘導メカニズムを検討した。その結果CD44のリン酸化がこのシグナル伝達で生じていることから、CD44のリン酸化を誘導する試薬が象牙芽細胞分化には必要である可能性が明らかとなった。 また一方、ビタミンKなど多くの天然物質の骨格を構成しているナフトキノン誘導体に注目した。ビタミンK2 同族体の一つであるメナテトレノンは,現在骨粗鬆症治療薬や止血薬として臨床で用いられ、骨の形成、組織の石灰化や血液凝固に関与することが知られていることから、ナフトキノン誘導体に歯髄幹細胞の象牙芽細胞への分化誘導能がないか検証した。その結果、ヒアルロン酸よりも有意に歯髄幹細胞の象牙芽細胞への分化誘導能がなるナフトキノン誘導体を発見した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画通り、新たな歯髄保護治療薬のスクリーニングを検討を行った結果、有望な物質を見つけたためである。
|
Strategy for Future Research Activity |
二つの研究を計画している。 一つはナフトキノン誘導体がどのように歯髄幹細胞を象牙芽細胞へと分化誘導するのか、そのシグナル伝達を検討する。 一つは、ラットモデルにおいて、露髄させた歯牙の覆髄剤としてナフトキノン誘導体が有用であるのか検証することである。動物モデルでの検証は時間がかかることが予想されるので、本年度中に結果が出せないことも予想されるが、予備実験から始める予定である。
|
Causes of Carryover |
「今後の研究の推進方策」通り、研究を進めるため研究消耗品で使用する予定である。
|