• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

単一構造型FRCを用いた新しい支台築造方法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K17155
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

永田 浩司  東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (00793043)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsガラス繊維補強型コンポジットレジン / ショートファイバー / 有限要素解析 / 破壊試験
Outline of Annual Research Achievements

歯根破折は抜歯診断に至る主な原因の一つであり, 根管治療後の支台築造は,歯根破折に最も影響する治療過程である.従来型ガラス繊維補強型コンポジットレジン(FRC)は歯牙に負担の少ない歯台築造方法として広く臨床で応用されている.一方で従来型FRCはガラス繊維とコンポジットレジンの複合体であることにより機械的強度が不足しておりその適応症が極端に限られている.有限要素法を用いた解析は,支台築造の施された歯根に生じるストレスや歪みを算出することが可能である.このため,試験における破折のメカニズムの特定だけでなく,様々な状況を想定した歯根破折に対する抵抗性を予測することも可能である.本研究では,実際の材料を用いた破壊試験と,有限要素解析を行うことで,新たに開発された単一構造FRCを用いて,歯牙に優しく且つ機械的強度に優れた支台築造方法を開発することを目的とする.
平成31年度(令和元年)は歯根のCTデータから取り込んだ3D形状データを用いて,3次元有限要素解析ソフト上へ反映させ,様々な支台築造を行った支台歯の応力解析を行った.残存歯質のタイプ別に,歯髄処置の施された歯牙に最もストレスが少なくなると考えられる,単一構造FRCを用いた築造体形態を検討した.破壊試験を行うために,コンポジットレジンブロックを用いた疑似歯根の製作方法と従来型FRC(ガラス繊維+コンポジットレジン),及び単一構造型FRC(ショートファイバーペーストを用いてCAD/CAMシステム上で築造体の製作を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

歯根破折のリスク予測に用いるため,CTからの3Dデータの取り込みを有限要素解析に用いる方法の確立に時間を費やした.実際の材料試験の試料製作に関して,苦慮しており,当初の予定より遅れている

Strategy for Future Research Activity

ヒト歯根や牛歯での試料の統一が困難であるため,疑似歯根の代用により,実験を進めていく予定である.歯根形態を用いた実験が困難な場合は,材料単体の規格試験によって得られたデータを用いた有限要素解析の結果を成果としてまとめていく.

Causes of Carryover

平成31年度(令和元年)は,有限要素解析解析に関しては,CTデータ導入など研究を進めることができた.しかしながら材料費に関しては,当初の計画通りにすすまなかったため予算を控える形となった.次年度に本年度行うべきであった実験が実施される予定であるため,引き続き材料,消耗品等の購入に用いる予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] レストの接触状態がCAD/CAM材料の破折挙動に与える影響2019

    • Author(s)
      内倉慶一朗,村上奈津子,山崎俊輝,永田浩司,小奈正弘,岩崎直彦,高橋英和,若林則幸
    • Organizer
      第74 回日本歯科理工学会学術講演会,長崎大学文京キャンパス

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi