2018 Fiscal Year Research-status Report
抗菌性義歯用材料の開発;感染制御の口腔内からのアプローチに向けて
Project/Area Number |
17K17156
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
堤 千明 鶴見大学, 歯学部, 学部助手 (20778691)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | デンチャープラーク / Candida / 義歯性口内炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
義歯性口内炎の主要原因が義歯の汚れであるデンチャープラーク中の真菌C.albicansであることに着目し,義歯に付着した同菌の除去・殺菌を目的に研究を継続している.申請者はこれまで抗菌性フィラーであるS-PRGフィラーを組み込んだ義歯用レジンがC.albicansの増殖を抑制することを証明してきた.このことから同フィラーを義歯粘膜調整材に組み込むことで使用期間中の義歯性口内炎の悪化を予防できるのではないかと考えた.そこで本研究では同フィラー含有粘膜調整材のC.albicansへの効果と有効なフィラー含有量を調べ,抗菌性義歯粘膜調整材の開発を目的とし,これを通して口腔環境の悪化に関連する様々な疾患への口腔内からのアプローチを目指したい. 本年度は各種フィラー含有率の義歯粘膜調整剤を用い試料を作成し,機械的性質とそれぞれの試料におけるC.albicansに対する効果をXTTアッセイ法,CFUアッセイ法,SEM画像を用いて評価し,これらのデータに関する論文発表を行った.また,デンチャープラークを構成するC.albicans以外のCandida属真菌であるC.glabrata等の義歯上へのバイオフィルム形成に試み,様々な義歯の殺菌方法や抗菌性義歯用材料に関連する成果を発表した. 今後は,更に多くの病原微生物を用いたデンチャープラークモデルの作製に試み,これらのモデルを用いた義歯の殺菌方法や抗菌性義歯用材料の開発をしていく予定である.引き続きデータを取得し,成果を報告していく.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
義歯性口内炎の原因となるデンチャープラークを構成する他のCandida属真菌のプラークの形成に試み,その殺菌方法を検討し,その成果を学会と論文にて発表した.
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は更に多くの病原微生物を用いたデンチャープラークモデルの作製に試み,これらのモデルを用いた義歯の殺菌方法や抗菌性義歯用材料の開発をしていく予定である.
|
Causes of Carryover |
妊娠中の体調不良のため次年度使用額が生じた.次年度の論文雑誌掲載料に充てる予定である.
|