• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

顎関節MRIによる関節円板転位症例の長期予後評価と新規リスク因子の解明

Research Project

Project/Area Number 17K17170
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

三木 春奈  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60739902)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords歯学 / 顎関節症
Outline of Annual Research Achievements

MR画像評価者間のキャリブレーションを行い,MR画像の評価方法ならびにその信頼性について検証を行った。2回のキャリブレーションにより,3名の評価者間一致度は,下顎頭の位置と骨変形以外の評価項目において上昇傾向を示した。円板動態,円板転位,円板変形,下顎頭の骨変形,joint effusionに関する評価者間の一致度の平均値は, “かなりの一致”を,下顎頭の位置,偽円板形成では“中等度の一致” を示した。下顎頭の位置や偽円板の評価については,さらなる評価の精度の向上のために引き続きキャリブレーションを行っている。
また,前年度に引き続き,被験者集積ならびに臨床診査,質問表および顎関節MRI撮像を行い,顎関節症についての追跡調査を行った。対象は,岡山大学病院クラウンブリッジ補綴科(旧 第一補綴科)を2003年1月4日から2008年12月28日の間に,顎関節症状を主訴に初診受診した患者のうち,初診時に顎関節MRI撮像を行い,顎関節症Ⅲ型と診断された全患者とした。これら全員に文書による本研究の趣旨を郵送し,同意が得られた者に臨床診査,質問表調査,MRI撮像を行った。MRI撮像条件は,開閉口位でプロトン密度強調画像,閉口位でT2強調画像とした。臨床診査は日本補綴歯科学会ならびに日本顎関節学会の専門医3名のうちいずれかが行った。診査項目は,開口量,咀嚼筋圧痛の有無・部位,関節雑音の有無・種類,随伴症状,口腔悪習癖の有無,顎関節部の主観的疼痛レベル(VAS)とした。初診時の臨床診査項目は,診療録より抽出した。現時点で研究同意が得られた70名のデータを集積している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前年度から引き続いて,MR画像の評価方法ならびにその信頼性について検証を行ってきたため,今年度予定していたデータの解析が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

70名から得られた初診時と追跡調査時のデータの比較することにより,偽関節円板像の発現頻度や下顎頭骨変形の発症率,関節円板転位の進行率,臨床症状の悪化率の算出することで病態変化を把握する。偽関節円板形成に関連する因子について検討し,さらに顎関節症の病態変化に関連する因子の同定を行う。

Causes of Carryover

MR画像の評価方法ならびにその信頼性について再検討したために,データの解析が遅れている。統計解析には解析ソフト等が必要となる。さらに,本研究を実施するための情報収集や研究成果発表のために国内外の関連学会への学会参加を予定しているため,旅費が必要となる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 顎関節部磁気共鳴画像における評価者間一致度の検討ー長期予後調査の予備的検討ー2019

    • Author(s)
      三木春奈,水口 一,天野友貴,前川賢治,窪木拓男
    • Organizer
      平成30年度公益社団法人日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi