2020 Fiscal Year Annual Research Report
Twelve-year longitudinal course of TMD symptoms in an adult patient and the estimation of prognostic predictor in relation to symptoms
Project/Area Number |
17K17170
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
三木 春奈 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60739902)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 顎関節症 / MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
顎関節部核磁気共鳴(MR)画像診査により関節円板前方転位と診断された症例の長期追跡調査を行い,主観的疼痛について初診診断時と追跡調査時で比較検討するとともに,予後に関連する予測因子を検討した。具体的には,2003年1月から2008年10月の間に岡山大学病院クラウンブリッジ補綴科を顎関節部の不調を主訴に初診受診し,顎関節部MR画像診査にて関節円板前方転位と診断された全患者のうち本研究の同意が得られた者を対象に,追跡調査として当院にて各種の臨床診査と質問票調査を行った。臨床診査項目は,各種開口量(無痛自力最大開口量,有痛自力最大開口量,術者による強制最大開口量),咀嚼筋圧痛の有無・疼痛部位,関節雑音の有無・種類(クリック,クレピタス),ブラキシズムの自覚の有無とした。質問票調査項目は,顎関節部の疼痛(安静時痛,運動時痛)ならびに随伴症状の程度(頭痛,首筋の痛み,肩こり),日常生活障害度とした。主観的疼痛として,顎関節部の疼痛と随伴症状の程度はvisual analog scale (VAS)を用いて評価した。 予後の判定はアメリカ顎顔面口腔外科学会の症状改善の評価に基づき,追跡調査時の無痛自力最大開口量が35 mm以上または顎関節部の運動時痛のVASが30以下を改善群,それ以外を非改善群に分類した。この結果をもとに,症状の非改善に関連する予測因子を多重ロジスティック回帰分析にて検討した。データ不備のあった者を除外した 48名(男性6名,女性42名,平均年齢38.8±16.2歳)を解析対象被験者とした。初診時からの追跡調査時の経過期間は平均12.3+/-1.1年,治療期間は平均22.2+/-40.2週であった。また,追跡調査時の改善群は35症例,非改善群は13症例であった。多重ロジスティック回帰分析の結果,改善・非改善に有意に関連した因子として,治療期間が同定された(p=0.03,オッズ比1.04,95%信頼区間 1.04-1.08)。
|