• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

iPS細胞由来5-HT受容体発現神経細胞による睡眠時咀嚼筋筋活動の発生機序の解明

Research Project

Project/Area Number 17K17191
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

戸澤 有理恵  昭和大学, 歯学部, 助教 (70783356)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords睡眠時ブラキシズム / セロトニン2A受容体 / iPS細胞 / SNP / 遺伝子多型
Outline of Annual Research Achievements

顎口腔系に破壊的な作用をもたらす睡眠時ブラキシズムは補綴歯科治療の予後を左右する重要なリスクファクターであるが、その発症メカニズムは明らかでな い。本研究では、研究代表者が過去に示した遺伝子多型リスクアレルを指標に、睡眠時ブラキシズム特異的 iPS細胞を樹立して神経細胞を誘導してその表現型の 電気生理学的特性を明らかにすることを目的としている。 2017年度までの時点で、セロトニン2A受容体遺伝子(HTR2A)のrs6313(T102C)の一塩基多型(SNP:single nucleotide polymorphism)の解析を行い、睡眠ポリグラフ(PSG)検査を用いた睡眠時ブラキシズムの診断とリスクアレルであるC alleleの有無が合致する被験者(睡眠時ブラキシズム群3名、コントロール群3 名)を選定してiPS細胞から神経細胞を分化誘導した。さらに,それらの誘導した神経細胞の中からセロトニン2A受容体発現神経細胞を識別するため、 Venusを挿入したレポーターレンチウイルスを作成して浮遊培養開始後12日目に神経細胞に感染させた。その結果、レポーター蛍光反応を示す細胞が識別可能であることを確認した。さらに、電気生理学的検討を行っていくために、睡眠時ブラキシズム患者由来の神経細胞と、コントロール群由来の神経細胞からそれぞれ、前述の方法にてセロトニン2A受容体発現神経細胞を選択し、ホールセルパッチクランプを行った。その結果、生体の神経細胞と同様の、静止膜電位と、電圧負荷をかけた際の活動電位の発生を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

レポーターレンチウイルスにより、目的とする神経細胞を識別可能であることが確認できたが、iPS細胞から誘導した神経細胞のうち、目的とするセロトニン2A 受容体神経細胞の割合が低く、また、蛍光の強さも弱かったため、そのまま電気生理学的な機能解析に移行するのが難しい状況であり、神経細胞誘導法およびレ ポーターレンチウイルスの調整を行う必要が生じたため、遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

電気生理学的な機能解析を進め、睡眠時ブラキシズム群由来とコントロール群由来の神経細胞間での反応性の差異について、明らかにし、また、その成果につい ては、広く公表していく予定である。

Causes of Carryover

iPS細胞から誘導した神経細胞のうち、セロトニン2A受容体を発現する神経細胞の割合が低かったため、そのまま電気生理学的な機能解析に移行するのが難しい 状況であり、神経細胞誘導法およびレポーターレンチウイルスの調整を行う必要が生じたため、遅れが生じ、次年度使用額が生じた。これらは、iPS細胞および 電気生理学的解析のための試薬と、研究成果の発表のために今後使用していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Generation of neural cells using iPSCs from sleep bruxism patients with 5-HT2A polymorphism2017

    • Author(s)
      Hoashi Yurie、Okamoto Satoshi、Abe Yuka、Matsumoto Takashi、Tanaka Junichi、Yoshida Yuya、 Imaizumi Kent、Mishima Kenji、Akamatsu Wado、Okano Hideyuki、Baba Kazuyoshi
    • Journal Title

      Journal of Prosthodontic Research

      Volume: 26 Pages: 415~421

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2016.11.003

  • [Presentation] In vitro disease modeling for sleep bruxism using induced pluripotent stem cells2018

    • Author(s)
      Tozawa Y, Nakai K, Yoneima K, Tanaka J, Matsumoto T, Abe Y, Imaizumi K, Mishima K, AKamatsu W, Okano H, Baba K
    • Organizer
      The 65 th Annual Meeting of Japanese Association for Dental Research
  • [Presentation] iPS細胞研究は歯科補綴学にどのようにいかされるのか?2017

    • Author(s)
      帆足有理恵
    • Organizer
      第126回日本補綴歯科学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi