• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

介護高齢者の口腔内環境改善の取り組み‐光ナノ触媒の弾性裏装義歯への応用-

Research Project

Project/Area Number 17K17195
Research InstitutionKanagawa Dental College

Principal Investigator

桑原 淳之  神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 助教 (30634638)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords弾性裏装材 / 義歯用材料 / 二酸化チタン / 光触媒効果
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、可視光(太陽光、蛍光灯)においても高い光触媒効果を有する高活性酸化チタン光触媒ナノ粒子を応用し、抗菌、防汚効果を有する新たな義歯用弾性裏装材の基礎研究を行った。
義歯用弾性裏装材(ソフリライナータフ(JIS規格タイプⅠ)、ソフリライナーラフ スーパーソフト(JIS規格タイプⅡ)、トクヤマデンタル)に高活性酸化チタン光触媒ナノ粒子(ナノウエーブ製)を1%、2%で配合し、通法に従い練和・重合させ円柱状の試料片(35 mm x10 mm )を作製し、37℃に保った高温水槽に24時間水中保管し使用した。この試料片を用いてデュロメータA硬さ測定を行った。
また、内径10mmのポリエチレン製のリングを3mmにカットし、その中に義歯用弾性裏装材(ソフリライナータフ(JIS規格タイプⅠ)、ソフリライナーラフ スーパーソフト(JIS規格タイプⅡ)、トクヤマデンタル)を注入し、アクリルプレート試料片(円体プレート(20mm×30mm×1.5mm)、プロベースコールド,Ivoclar Vivadent)を作製し、#400・#1000の耐水ペーパーにより表面を研磨)にメーカーの指示通りに接着させ、アクリルプレートに裏装材を接着させて 1 時間後に,接着した試験片を 37±1 ℃の恒温水槽に 23±1 時間入れる。その後、クロスヘッドスピード10mm/1minで引っ張り試験を行い、算出された曲線グラフのピーク値を最大値とし用いた。弾性裏装材は、通常の弾性裏装材をControlとし、タイプⅠ(Ⅰ)とタイプⅡ(Ⅱ)それぞれにナノ粒子を1%(nano1%Ⅰ、nano1%Ⅱ)、2%(nano2%Ⅰ、nano2%Ⅱ)配合した試料を用いた。
デュロメータA硬さ(n=10)作製24時間後では、ControlⅠ 38.5、ControlⅡ 21.85、nano1%Ⅰ 36.45,nano1%Ⅱ 12.8、nano2%Ⅰ 31.35,nano2%Ⅱ 3.2となった.接着引っ張り試験(n=5)では、ControlⅠ 84.9N、ControlⅡ 64N 、nano1%Ⅰ 120.7N,nano1%Ⅱ 58.16N、nano2%Ⅰ 72.38N,nano2%Ⅱ 30.94Nとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

弾性裏装材に配合する高活性酸化チタン光触媒ナノ粒子の割合を細かく変更し、力学的試験を行ったため、実験期間が想定よりも長くかかってしまった。また、光照射を蛍光灯や紫外線ランプで行う時間や照射する光の強度などを現在検証中である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、蛍光灯や紫外線ランプ等で行う光照射の時間や強度を検証し、光照射を行った後のデュロメータA硬さ測定や接着試験測定を行う予定である。
また、セルフクリーニング効果を確認するために、カンジダ菌を用いた抗菌試験を行う予定である。現在、培養方法や計測方法などはプレ実験を通して確認中である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi