• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

荷重解析に基づくインプラント支持型可撤性部分床義歯の最適設計の探索

Research Project

Project/Area Number 17K17202
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松舘 芳樹  東北大学, 歯学研究科, 助教 (40755170)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords部分床義歯 / 歯科用インプラント / 生体内測定 / 荷重測定
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,インプラント支持型可撤性部分床義歯(ISRPD: implant-supported removable partial denture)の設計指針の確立に資するため,義歯床下インプラントの位置,アタッチメントの種類が異なるISRPD装着者において,口腔内での機能時にISRPDの支持要素(支台歯・インプラント・粘膜)に加わる荷重を実測し,インプラント位置,アタッチメントの種類が各支持要素への荷重分散に及ぼす影響,ならびに口腔機能(咬合力,咀嚼能率,主機能部位)に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする.
今年度は前年度の測定結果の解析を行なった.解析の結果,実験用ISRPDではマグネットアタッチメント,ボールアタッチメント,ロケーターアタッチメント,ヒーリングアバットメントの違いにより,支台歯・インプラントの3次元荷重と義歯床下粘膜に加わる荷重がそれぞれ異なることが判明した.小型水晶圧センサでの解析の結果では,支台インプラントの位置により,支台歯に加わる荷重ベクトルが異なること,アタッチメントの種類によっても荷重ベクトルが変化することが判明した.さらに,タクタイルセンサでの解析の結果,支台インプラントの位置,アタッチメントの違いにより,荷重中心の移動方向がそれぞれ異なることが判明した.生体内測定を行い,実験用模型でのシミュレーション結果の比較を行うため,また,口腔機能(咬合力,咀嚼能率,主機能部位)に及ぼす影響を明らかにするために,被験者のリクルート行なった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

支台歯,支台インプラント,義歯床下粘膜部の荷重測定結果の解析を行なった.生体内測定,口腔機能に関する被験者のリクルートが困難な状況であり,今後の進捗に影響を与える可能性がある.

Strategy for Future Research Activity

解析したデータを元に,実験計画の修正を図る.支台インプラントの位置,アタッチメントの種類,設置方法の検討し,機能時に各指示要素に加わる荷重を測定する.また,3次元小型水晶圧電式センサによる荷重測定,I-Scanタクタイルセンサによる荷重動態に関する解析方法を再度検討し,より詳細な荷重方向,荷重量,荷重中心の変化,床部分の圧分布の変化を検証する.さらに,被験者のリクルートを行い,生体内測定,口腔機能に関し実験を行なっていく.

Causes of Carryover

生体内測定,また,口腔機能に関する測定に適した被験者の確保が予定より進捗していないこと,それに合わせて測定実験に用いる物品の購入数が予定より少ないことが原因である.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi