• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

乳歯歯髄幹細胞培養上清を用いた放射線性唾液腺障害治療への応用

Research Project

Project/Area Number 17K17210
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

緒方 謙一  九州大学, 大学病院, 医員 (30778858)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords歯髄幹細胞 / 液性因子
Outline of Annual Research Achievements

1.ヒト歯髄幹細胞培養上清に含まれる液性因子群の同定
ヒト歯髄幹細胞(DPSC)はLonza社より購入したものを使用した。DPSCはLonza社が推奨したプロトコール通りに培養した。8割コンフルエントに培養後、培地を無血清培地に交換して48時間培養した。培養上清を0.22 μmのフィルターを通して細胞や壊死片を除去して、液性因子群として実験に使用した。DPSCが分泌する液性因子群にどのような液性因子が含まれているのかをサイトカインアレイ(Quantibody human cytokine array 6000; RayBiotech社)を使用して網羅的に検索した。比較対象として、ヒト骨髄由来間葉系幹細胞(BMMSC; Lonza社より購入)の液性因子群を使用した。
DPSCの培養上清中に液性因子群は数百種類を超えるサイトカインやケモカインが含まれていることがサイトカインアレイより分かった。特に、DPSCの液性因子群にはBMMSCの液性因子群と比較して、抗炎症作用に関わる因子がより多く含まれていることが分かった。FollistatinやInterleukin-10、Transforming growth factor β(TGF-β1)はBMMSCより100倍以上含まれていた。また、幹細胞の遊走に関わる因子であるstromal cell-derived factor 1(SDF-1)や血管新生に関わる因子であるVascular endothelial growth factor(VEGF)は10倍以上含まれていることが分かった。DPSC固有の因子としては、Hepatocyte growth factor(HGF)やSiglec-9、Brain-derived neurotrophic factor(BDNF)があった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験計画が遅れた最大の理由の一つは、当初実験計画としてヒト脱落乳歯歯髄幹細胞を使用予定であったが、国内外を検索したが、製品ベースで乳歯歯髄幹細胞が販売していなかったことが挙げられる。今後全国に普及させるためには製品ベースであることは必須であると考えているため、すでに製品として販売しており、かつ同じ効果が得られているヒト歯髄幹細胞に切り替えて今後の実験を進めていくことにした。その他、下記のような事項もあり、やや当初より研究計画が滞っている。
1. DPSCおよびBMMSCのバリデーションに時間がかかったこと。
2. サイトカインアレイの内容選定に時間がかかったこと。

Strategy for Future Research Activity

in vitroにおいて、動物の唾液腺上皮細胞を分離・培養し、放射線を照射した後、通常培地で培養した細胞を使用した培養した細胞とDPSCの液性因子群を作用させた細胞において、抗炎症作用を調べるための炎症性サイトカインの測定、ブロモデオキシウリジンを用いた細胞増殖能試験や抗炎症や細胞増殖に関連する遺伝子に関してリアルタイムPCRを行い評価を行う予定である。
また、in vivoでも放射線性唾液腺障害動物モデルの確立もしくは、同じ唾液腺疾患であるシェーグレン症候群動物モデル購入し、唾液量の確認やH-E染色等で組織学的に確認する。その後、培養上清を作用させて病態が改善するかどうか形態学的・組織学的に検討する。

Causes of Carryover

in vitroの実験まで及ばなかったため、その器材・培地・アッセキキットの購入をしていないため。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Cytokine mixtures mimicking secretomes from mesenchymal stem cells improve medication-related osteonecrosis of the jaw in a rat model.2018

    • Author(s)
      Ogata K, Matsumura M, Moriyama M, Katagiri W, Hibi H and Nakamura S
    • Journal Title

      JBMR PLUS

      Volume: Vol2 (2) Pages: 69-80

    • DOI

      10.1002/jbm4.10013

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Oral Methotrexate-related Lymphoproliferative Disease Presenting with Severe Osteonecrosis of the Jaw: A Case Report andLiterature Review.2018

    • Author(s)
      Furukawa S, Oobu K, Moriyama M, Kawano S, Sako S, Hayashida JN, Matsubara R, Ogata KI, Kiyoshima T, Nakamura S.
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: 15;57(4) Pages: 575-581

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.8946-17

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 上顎洞と鼻腔に広範囲に進展した上顎粘液線維の1例2017

    • Author(s)
      緒方謙一、川野真太郎、清島保、丸瀬靖之、田中翔一、碇竜也、堀之内康文、中村誠司
    • Organizer
      第62回 日本口腔外科学会総会・学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi