• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

超親水性処理を施したジルコニアインプラントの開発

Research Project

Project/Area Number 17K17217
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

平野 友基  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (10755044)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsジルコニアインプラント / 超親水性 / オッセオインテグレーション
Outline of Annual Research Achievements

現在のインプラント治療はチタンのみに依存しており、審美的問題やアレルギーの問題に対応していない。メタルフリー・インプラントへの志向が高まるなか、ジルコニアインプラントは重要な選択肢の一つであり、その開発は喫緊の課題である。申請者は、これまでにマイクロ構造とナノ構造を合わせ持ったジルコニアの表面形状が細胞環境に有利にはたらくことを明らかにしてきた。また、これまで細胞接着を促進する表面処理法の一つに超親水性処理法が提案されている。本研究では、インプラント表面にこれまでの研究成果があった表面形状に加え、(1)紫外線処理、(2)低温プラズマ処理、(3)生理食塩水中保存による超親水性処理がジルコニアインプラントに与える影響を精査し、基礎的研究から有効なジルコニアインプラントを開発するための一助とすることを目的とした。
今年度は、実験群として(1)「サンドブラスト+酸処理+紫外線処理群」、(2)「サンドブラスト+酸処理+低温プラズマ処理群」、対照群として「サンドブラスト+酸処理のみの群」としin vivo実験を行なった。理工学的評価は、①純粋による接触角測定による濡れ性の確認、②光電子分光分析(XPS)による表面の炭素の付着量測定、③三次元解析走査型電子顕微鏡(3D-SEM)より表面観察、表面粗さを測定した。 生物学的評価は、①組織切片の作製、②Push in test による骨結合の測定を行なった。理工学的評価においては、紫外線処理、低温プラズマ処理群ともに対照群と比較して接触角の有意な減少を確認できた。また、表面の炭素の減少も確認出来た。生物学的評価においては、紫外線処理群のみの実験となったが、対照群と比較してインプラント周囲の骨量および骨結合の増加が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インプラント埋入部位の変更およびインプラントサイズの変更があり進捗に遅れを生じた。

Strategy for Future Research Activity

実験群を(1)「サンドブラスト+酸処理+紫外線処理群」、(2)「サンドブラスト+酸処理+低温プラズマ処理群」のみに絞り、対照群を「サンドブラスト+酸処理のみの群」としin vivoの実験を優先させる。(1)の群は本年度で概ね計測が終了したので、次年度は(2)の群を集中して行う。

Causes of Carryover

インプラント埋入部位の変更およびインプラントサイズの変更があり進捗に遅れを生じたため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi