2017 Fiscal Year Research-status Report
ヒト組織幹細胞の分化誘導神経細胞を用いたパーキンソン病細胞移植療法の新たな展開
Project/Area Number |
17K17222
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
高橋 悠 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 助教 (90779802)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 再生医療 / 体性幹細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
パーキンソン病を対象として、歯科領域で採取可能なヒト組織幹細胞(頬脂肪体由来幹細胞および歯髄幹細胞)を細胞源とした新規の神経再生療法開発を行う。パーキンソン病は、中脳にある黒質のドパミン性神経が変性脱落するために線条体でドパミン不足をきたし、錐体外路性運動障害が出現する神経変性疾患であり、現在は薬物による対症療法が主な治療法である。そのため、根本的な治療法として細胞移植療法の検討が進められている。この細胞移植療法の細胞源として、さまざまな細胞が検討されているが、申請者は発生学的に神経堤由来の細胞が多いヒト頬脂肪体細胞および歯髄細胞を考えた。ヒト頬脂肪体由来幹細胞および歯髄幹細胞から分化誘導した神経系細胞の性質評価を開始しており、ドパミン性神経細胞を含んだ神経系細胞へ分化誘導されることが明らかとなった。また、頬脂肪体由来幹細胞より分化誘導した神経系細胞は、電子顕微鏡像にて神経細胞に特有の所見を示した。今後は、分化誘導した神経系細胞のさらなる解析を行った後に、この神経系細胞を用いた移植実験を予定している。成人から採取可能であるヒト頬脂肪体由来幹細胞やヒト歯髄幹細胞を用いた再生医療を開発することは、感染、免疫、倫理的に問題のない、自己細胞を用いた根本的治療が可能になる。また、HLA抗原ホモの人から頬脂肪体幹細胞や歯髄幹細胞より分化誘導した神経系細胞の臨床応用が可能になれば、パーキンソン病の根本的治療法として大きな意義をもつ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
体性幹細胞より分化誘導した神経系細胞には個体差があり、各細胞の性質評価にやや時間がかかっている。また、ドパミン性細胞分離のための抗体が入手困難である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ドパミン性神経細胞分離のための抗体が入手困難であるため、分離細胞以外の移植実験を先に進める計画とする。また、神経系細胞は組織学的解析だけでなく、昨年度に予定していた定量的な遺伝子解析による評価を行う。
|
Causes of Carryover |
神経分化誘導した細胞の同定に遅れが生じており、次年度へ引継ぎとなったため次年度使用額が生じた。また、次年度は細胞の性質評価に加え、パーキンソンモデルラット脳内神経変性部位への移植による機能的評価、組織学的評価に必要な試薬類や実験動物の購入を計画している。
|