2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K17227
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
李 佩祺 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (70782100)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 免疫回避 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年バイオマテリアルの研究分野において炎症・抗炎症などの生体反応を積極的に制御可能な新たな材料開発が試みられている. 一般に, 組織, 臓器の欠損あるいは障害が生じた場合,修復の有無に関係なく,最初に起こる反応は炎症である.炎症がなければ再生修復は起らないと考えられる.一方, 過度の炎症は,再生・治癒を抑制することが広く知られている.従って,免疫応答をうまく制御することは,直接病気を治療するという戦略だけでなく,従来のバイオマテリアルの効果をより促進する戦略としても有用となる.本研究ではインターフェロン-γとポリエチレングリコール(PEG)の免疫制御機能に着目し,免疫回避機能を有する骨再生材料を開発することである.本研究の遂行により,「患者を治す」という再生医療の最終目的を達成し,体に移植処置を行った時に必ず起こる炎症を回避し,迅速な治療や優れた骨増生が可能となれば,バイオマテリアルの適応範囲が大幅に広がり高齢化社会の質的向上に対し極めて大きな貢献が出来ると考えられる.H29年度は主に,対照群の多孔体材料の合成を進めた.免疫制御機能が強いと予想されるPEGおよびインターフェロンγの利用に先んじて,基準材料として用いる細胞接着能の高いゼラチンと牛骨由来のハイドロキシアパタイトを複合させた担体の調製に関する予備的検討を行った.ゼラチンとハイドロキシアパタイトを種々の濃度で配合し,凍結乾燥することで多孔体状の試料を得た.更に,同材料の材料学的評価をX線回折法,フーリエ変換赤外分光光度計を用いて評価した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今回の研究は骨吸収モデルを利用し,PEG固定した材料について免疫反応抑制効果を効率的に評価する.① PEGによって多孔質体に化学的に結合した担体を作製した.②フィブラストスプレー溶液に浸漬した担体からのインターフェロン-γの徐放量を定量した.
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力者は大阪歯科大学の大学院生であるので,連絡体系がすでにできあがっており,今後の研究の推進が可能な状況にある.
|
Causes of Carryover |
H30年度も引き続き脱分化脂肪細胞の培養,分子生物学実験,移植実験を行うことからそれらに関連した試薬, 消耗器具,実験動物費用,飼育費に研究経費を充てる
|