• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Effective chemotherapy for oral cancer with p53 signal targeted agents.

Research Project

Project/Area Number 17K17235
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

遠藤 学  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (40613998)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords口腔癌 / p53
Outline of Annual Research Achievements

口腔癌で特徴的なp53シグナル伝達経路の異常は,抗癌剤耐性の獲得や癌血管新生の誘導に関わることからp53シグナルの再活性化は,抗腫瘍作用および既知の抗癌剤に対する耐性の克服が期待される.本研究は,p53 シグナル伝達系標的薬剤による口腔癌細胞に対する効果およびその機序について検討した.ヒト歯肉扁平上皮癌細胞株Ca9-22, HSC-2, HSC-3, HSC-4 (JCRB 細胞バンク)をp53シグナル伝達系標的薬剤(RITA,CP-31398,PRIMA-1)で処理後,細胞増殖をMTT 法で測定した.アポトーシス誘導はannexin V およびPI 発現細胞をflow cytometry 法で測定した.p53 およびp53 関連分子発現はWestern blot 法で評価した.それぞれの口腔癌細胞株をRITA,CP-31398 ならびにPRIMA-1 で処理した結果,Ca9-22においてRITAが顕著な増殖抑制効果を示した.そこでp53 標的薬剤によるアポトーシス誘導を検討した結果,Ca9-22 細胞をRITA で処理するとAnnexin V+PI+ 細胞が増加した.さらにRITAは同細胞のMDM2およびp53リン酸化を誘導し, p53依存性アポトーシスに関与するBAXの発現が増加した.このことからRITAは口腔癌細胞のMDM2の活性を抑制してp53を安定化し,p53 シグナル伝達経路を活性化することによりアポトーシスを誘導させることが明らかとなった.今後,口腔癌化学療法において,p53 シグナル伝達系を標的とした予知性の高い治療法の開発が期待される.

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi