• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

口腔扁平上皮癌に対するNF-κBを分子標的とした新規併用癌化学療法の開発

Research Project

Project/Area Number 17K17258
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

可児 耕一  徳島大学, 病院, 助教 (60709583)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords臨床腫瘍学
Outline of Annual Research Achievements

これまでにわれわれは、抗癌剤docetaxelとビタミンEであるγ-tocotrienolの併用療法が、ヒト口腔扁平上皮癌細胞株B88移植ヌードマウス腫瘍に対して抗腫瘍効果を示すことを明らかにしてきた。今回、ヒト口腔扁平上皮癌細胞株B88移植ヌードマウス腫瘍の組織切片を用いて、アポトーシス抑制タンパクの発現につき検索を行った。アポトーシス抑制タンパクとして、XIAP、Survivinを対象とし、免疫組織化学的染色の手法にて検索を行った。その結果、docetaxelとγ-tocotrienol併用療法は、XIAP、Survivinの発現を抑制した。このことは、docetaxelとγ-tocotrienol併用療法により、NF-κBの発現抑制を介してアポトーシス抑制タンパクの発現を抑制し、抗腫瘍効果を発揮している可能性が示唆された。XIAPやSurvivinは、腫瘍そのものの増殖に関与している他、腫瘍の転移にも関与している可能性が示されている。これらアポトーシス抑制タンパクの抑制は、癌化学療法における重要な要素になるのではないかと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

他の細胞株に関しての検索がまったく進んでいない状況である。それぞれの細胞で培養条件が異なるため、新規の実験材料を要するが、そこまで至っていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

口腔癌細胞株B88細胞を用いて、癌細胞をアポトーシスに誘導するメカニズムに関して、違った角度から研究を進めたい。またin vivo実験系における研究をすすめ、少しでもメカニズムの解明につながればと考えている。
また他の細胞株に関しても、研究を行う環境を整えたいと考えている。
さらに、研究によって得られた成果に関して、積極的に学会発表、論文発表を行いたいと考えている。

Causes of Carryover

研究に要する消耗品等の購入が、想定よりも少なかったため。
次年度は、細胞培養のための消耗品、薬剤購入、動物購入を中心に使用したいと考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 口腔扁平上皮癌に対するNF-κBを分子標的とした新規併用癌化学療法の開発2018

    • Author(s)
      可児耕一、桃田幸弘、青田桂子、東 雅之
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 2 Pages: 74-79

  • [Presentation] docetaxel・γ-tocotrienol併用療法による口腔癌移植ヌードマウス腫瘍への抗腫瘍効果の検討2017

    • Author(s)
      可児耕一、桃田幸弘、高野栄之、青田桂子、山ノ井朋子、東 雅之
    • Organizer
      第54回日本口腔組織培養学会 学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi