2019 Fiscal Year Research-status Report
航空力学を応用した3次元ベクトル解析による静脈内鎮静法の至適鎮静レベルの解明
Project/Area Number |
17K17269
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
讃岐 拓郎 神奈川歯科大学, 大学院歯学研究科, 教授 (40533881)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 外科系歯学 / 鎮静法 / 嚥下 / 呼吸生理 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は1.静脈内鎮静法に用いられるデクスメデトミジン(Dexmedetomidine; DEX)鎮静中の嚥下反射と2.昨年まで継続して行ってきたプロポフォール鎮静法中のNasal High Flow(NHF)療法による呼吸変化の検討を引き続き行った。 1.静脈内鎮静法に用いられるデクスメデトミジン(Dexmedetomidine; DEX)鎮静中の嚥下反射を筋電図にて検討した結果、DEX鎮静中の嚥下反射は覚醒時と比較し、嚥下バースト時間が優意に延長したが、バーストの電位ピーク、嚥下潜時、嚥下発現の呼吸相の分布に変化は見られなかった。上記結果をJournal of Dental Sciences誌に投稿し、掲載を受理された。 2.昨年まで継続して行ってきたプロポフォール鎮静法中のNasal High Flow療法による呼吸変化の検討 プロポフォール鎮静法中のNasal High Flow療法による呼吸変化は、覚醒時のNHF療法によるそれと類似した傾向が見られることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で得られた結果は、順次論文にしている。概ね順調に進展していると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
プロポフォール鎮静法中のNasal High Flow療法による呼吸変化の検討で得られた結果をまとめ、論文投稿すると同時に、最終年度であるため、本研究で得られた結果を航空力学を応用し、総合的に解析する。
|
Causes of Carryover |
前年度途中に所属施設が変更となったため予算執行できない期間があったたため、未使用額が生じた。現在手続きは完了しており、研究も概ね順調で、最終年度に論文作成などで使用予定である。
|