2019 Fiscal Year Research-status Report
薬剤関連顎骨壊死治療の多施設共同前向き観察研究と病理組織学的病態解析
Project/Area Number |
17K17283
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
林田 咲 長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (40644050)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 薬剤関連顎骨壊死 / 休薬 / 外科的治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
薬剤関連顎骨壊死は悪性腫瘍やそれに付随する骨関連事象、骨粗鬆症の治療を妨げる有害事象である。その病態は現在まで解明されておらず、標準治療はない。そこで薬剤関連顎骨壊死に関する臨床的因子を検索するため、平成29年度に行った多施設共同研究では361例の臨床データに基づき、傾向スコアマッチングを用いて症例の背景因子を可能な限り小さくすることでその欠点に対応した。その結果、治療成績に関する最大の因子として治療法と原疾患(骨粗鬆症 vs. 悪性腫瘍)が挙げられた。治療法は保存的治療より外科的治療の優位性が示された。平成30年度は症例数を増やして427例で検討を行った。結果として保存的治療より外科的治療の優位性が示された。また、議論が続く顎骨壊死発症後の骨吸収抑制薬の休薬の課題に関しても検討を行った。低用量の骨吸収抑制剤投与患者(主に骨粗鬆症治療患者)が保存的治療を選択する場合においてのみ治療成績に影響することが示されたが、外科的治療の場合は原疾患にかかわらず休薬の有無で治療成績に有意差は認めなかった。保存的治療+低用量の骨吸収抑制薬投与患者においても臨床的な意義からは、休薬による骨関連事象(椎体骨折など)のリスクがあることや骨転移の場合は骨痛の増悪のリスクを考慮すると休薬の意義は低いと考えざるを得ない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
多施設共同研究において各施設の研究代表者と1年に4-5回ミーティングを行い、研究進捗状況や問題点について話し合うことで研究遅延する施設が出ないようにしたためデータ収集、解析、論文作成はおおむね計画通りに進んでいる。しかしながらCOVID-19による社会情勢において学会の中止が相次いだため研究結果の発表を行う場が不足しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19が収束し、学会の開催が再開されたら今年度の日本有病者歯科医療学会やNPO法人日本口腔科学会地方部会、日本口腔ケア学会で本研究の成果を発表して周知するとともに協力施設以外の口腔外科医や開業医(歯科医師)とも議論する機会を持つ。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルス感染拡大により当初予定していた第29回日本有病者歯科医療学会の参加、発表を実施できなかったため。次年度使用分は、令和2年度に学会発表を行う必要があるため、旅費等として使用する。
|
Research Products
(3 results)
-
[Journal Article] Drug holiday clinical relevance verification for antiresorptive agents in medication-related osteonecrosis of the jaw2020
Author(s)
Saki Hayashida, Souichi Yanamoto, Shigeyuki Fujita, Takumi Hasegawa, Takahide Komori, Yuka Kojima, Hironori Miyamoto, Yasuyuki Shibuya, Nobuhiro Ueda, Tadaaki Kirita, Hirokazu Nakahara, Mitsuyo Shinohara, Eiji Kondo, Hiroshi Kurita, Masahiro Umeda
-
Journal Title
Journal of Bone and Mineral Metabolism
Volume: 38
Pages: 126, 134
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-