• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Induction of differentiation of dental mesenchymal cells from human iPS cells

Research Project

Project/Area Number 17K17304
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

関 大輔  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (90758442)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsiPS細胞 / 歯 / 再生医療
Outline of Annual Research Achievements

歯の再生を実現するためには、良質で安全な細胞を十分量準備するための技術開発が必要である。これまで、サイトカインの添加や共培養系により、iPS細胞は歯性細胞へ分化することが報告され、iPS細胞が再生歯作製のための細胞シーズと成り得ることが示された。しかし将来の臨床応用を考えた場合、これらの方法には、他種細胞の混入、分化誘導効率、癌化、および分化した細胞の heterogeneity 等の解決すべき問題が残されている。幹細胞から分化誘導を行う方法の一つである遺伝子導入法は、iPS細胞の分化誘導方法として、最も有効な手段の一つである。本研究課題では、安全性の高い歯の再生に用いる細胞シーズの獲得を目的として、将来的に臨床応用が可能な基盤技術の開発の開発を目的とした。
これまでに、フィーダーフリー培養法で培養したマウスおよびヒトiPS細胞を用いた歯性間葉細胞の樹立をめざし、歯性間葉細胞の前駆細胞である神経堤様細胞を樹立し、神経堤マーカー遺伝子であるPax3、Snai1、Snai2、およびp75NTRの発現亢進を確認した。今年度は昨年度に引き続き、歯性細胞樹立のために最適な培養環境条件を検討したうえで、歯の発生に重要な役割を有する遺伝子が組み込まれたウイルスベクターの遺伝子導入、および複数のマウス、ヒトリコンビナントプロテインの添加を行い、神経堤様細胞から歯性間葉細胞への効率的な分化を目指した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Improvement of open bite and stomatognathic function in an Axenfeld-Rieger syndrome patient by orthodontic sectional arch mechanics: Clinical considerations to risk of orthodontic tooth movement2019

    • Author(s)
      Daisuke Seki, Nobuo Takeshita, Masahiro Seiryu, Toru Deguchi, Teruko Takano-Yamamoto
    • Journal Title

      Acta Medica Okayama

      Volume: 73 Pages: 255-262

    • DOI

      10.18926/AMO/56869

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi