2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K17319
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
高橋 功次朗 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (40736625)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 口唇閉鎖不全 / 筋硬度 / 口唇閉鎖機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
口唇および周囲軟組織性状を定量化するための機器におけるヒト軟組織に直接触れる部分の形状の開発、つまりデータ採得機器の先端形状はほぼ開発終了できた。 しかし、データ採得方法については再検討の余地ありとのことで共同研究者と綿密な打ち合わせを複数回繰り返し、採得方法について開発中である。具体的には、等速押し込み運動によるデータ採得が可能かどうか等、工学部の観点からもアドバイスいただき開発を継続中である。 また、咬合状態における2次元での形態計測結果を咬合状態別に検討した口唇を含む口腔周囲の軟組織の形状変化に関する英語論文を投稿している。 また、混合歯列期における早期治療について口唇閉鎖機能に着目した内容で第34回甲北信越矯正歯科学会学術大会にてシンポジウムを行った。本学会にてシンポジストとして、矯正歯科治療と口唇閉鎖、口唇の形態変化および軟組織の形状変化だけで治療のゴールを設定している現状に対して、軟組織の表面硬さ、筋硬度の変化を考慮に入れた新しい治療目標に関して、講演を行った。 初診時再現デバイスに関しては、模型のスキャンから作成するものであるが、口腔内に装薬ししようするものであるので、安全性、再現性の高い装着機構を開発中である。個性正常咬合者および不正咬合を有するもののデータをそれぞれ20例以上採得し、比較検討を行うことで口唇閉鎖機能に問題のあるものおよび問題のないものについて検索方法を開発している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初の予定より装置開発および得られる予定のデータの再現性、データ採得方法の簡素化に鑑み、工学部の研究協力者と打ち合わせを繰り返し、データ採得方法の再検討が必要となったことが遅滞理由としてあげられる。 予期しなかったこととしては、計測部位の複雑な形状(ヒト表面軟組織)に対する本研究にて開発した装置の先端形状の開発が必要となったことが挙げられるが、こちらの開発はほぼ終了したが、担当業者が、他県(東京、神奈川)であり、開発スピードが遅くなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
新たなデータ採得方法を確立し、追加の機器導入含め検討する。採得方法確立後、予備実験を行い、その後速やかに個性正常咬合者および口唇閉鎖不全の患者のデータ採得に移行する。初診時再現デバイスに関しては、県外の業者と打ち合わせが可能になれば迅速にデバイスを発注し、データ採得を行う。 また、可能であれば表面筋電図採得も行うが、測定装置同士で干渉し、ノイズが入ることが予想されるので、そちらの問題も解決するための技術的問題の洗い出しを行い検討する。 第34回甲北信越矯正歯科学会学術大会にシンポジストとして講演した内容を本研究の重要性を含めてプロシーディングとして論文発表を行う。
|
Causes of Carryover |
データ採得方法変更に伴う機器の購入、再現デバイス作成費用が必要となる可能性が生じ、本研究に関するデバイスを扱う業者との打ち合わせが他県でありなかなか進まず研究計画自体に遅滞が生じたため予算執行にも遅れが生じた。そのため次年度は計画通りにデバイス開発を中心に予算執行予定である。
|