2018 Fiscal Year Annual Research Report
Do the influences of orthodontic tooth movement on emotional and autonomic nervous systems receive feedback control?
Project/Area Number |
17K17321
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
大原 春香 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (40754726)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 神経科学 / 情動 / feedback機構 / 歯科矯正 / 歯牙移動 |
Outline of Annual Research Achievements |
2017度に行ったラットを用いたin vivo 実験で、(1)意識に上らない歯根膜感覚が入力すると考えられる視床の後腹側内側核の尾腹内側部(VPMcvm)に順行性神経トレーサーを微量注入した結果、VPMcvmから島皮質の小部位(二次体性感覚野に接してその吻腹側に位置する顆粒性島皮質(GI)内の背側部、dGIrvs2)への投射が認められた。(2)意識に上らない歯根膜感覚が入力すると考えられるdGIrvs2に順行性神経トレーサーを微量注入した結果、dGIrvs2から橋延髄への下行投射が認められた。その中には、意識に上らない歯根膜感覚が入力すると考えられる三叉神経上核への投射も含まれた。以上の結果から、意識に上らない歯根膜感覚情報は、情動と自律神経系に影響を与え、また情動と自律神経系の影響を受け得る可能性が示された。 以上の結果を受けて2018年度は、ラットを用いたin vivo 実験を継続し、島皮質に至る意識に上らない歯根膜感覚情報の上行路が、島皮質全体からからどのような様態の下行投射を受けているかの解明を目指した。三叉神経上核に逆行性神経トレーサーであるFluorogold (FG)を微量注入し、逆行性に標識されたニューロン(の細胞体)の分布を調べた。その結果、標識されたニューロンは、dGIrvs2を含む島皮質の広範囲に分布していた。以上の結果は、島皮質に至る意識に上らない歯根膜感覚情報の上行路が、島皮質から下行性のフィードバックコントロールを受けている可能性が極めて高いことを示している。 2年間の本研究によって、歯科矯正治療で用いる歯牙移動中に賦活化される意識に上らない歯根膜感覚情報は、情動と自律神経系に影響を与え、また情動と自律神経系からの影響を島皮質を介して受け得る可能性が高いことが明らかになった。
|