2018 Fiscal Year Research-status Report
自家骨と骨補填材料を組み合わせた自家骨移植法の開発
Project/Area Number |
17K17343
|
Research Institution | Osaka Dental University |
Principal Investigator |
安井 憲一郎 大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (70734292)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 自家骨移植 / 骨再生 / α-TCP / β-TCP / 複合化骨再生材料 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究にて、8週齢雄のSDラットを用いて、1)自家骨群(0.05g)2)α-TCP群(0.05g)3)β-TCP群(0.05g)4)自家骨(0.025g)+α-TCP群(0.025g)5)自家骨(0.025g)+β-TCP群(0..025g)の実験群の製作を行った。各移植材料は、移植後4、6、8週に安楽死させ移植材料と頭蓋骨を一塊にして採取し、採取物はマイクロCTより得られた画像解析データと組織学的検査にて骨再生能の評価を行った。現在までの画像解析データ評価の結果、術後8週において4)自家骨(0.025g)+α-TCP(0.025g)群と5)自家骨(0.025g)+β-TCP(0.025g)群とでは、自家骨(0.025g)+β-TCP群の方が、新生骨量が多いことが分かった。この結果は骨吸収の置換が早く行われる自家骨と置換に時間のかかるβーTCPを組み合わせたことにより、新生骨用のスペースをキープしながら置換できたためだと考えられるが、今後は組織学的検査を行い、さらなる評価を行う予定である。これらの結果より採取量に制限のある自家骨にβ-TCPを添加することは、自家骨採取時の患者の外科的侵襲を軽減することにつながることが示唆された。また、今までの研究の結果をフィードバックし、新たβ-TCPの組み合わせの群を製作し、(β-TCP+象牙質顆粒やα-TCP+象牙質顆粒等)、骨再生材料の組み合わせ法に対するデータの採取を本年度行う計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
移植材料の予備実験を行い、フィードバックを行うことで骨再生材料としてより良い材料と組み合わせを模索してきた。予備実験に時間がややかかってしまっているところが反省点である。 さらに複合化骨再生材料のシリーズを増やすべく、当初予定のないβ-TCP群(B-TCP+象牙質顆粒等)も作製したために、動物移植実験に少し時間がかかることとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
予備実験とフィードバックはおおむね終了しているため、今後はβ-TCP群(B-TCP+象牙質顆粒等)のデータ採取に傾注する。 また時間が許す限り、B-TCP+象牙質顆粒群のデータをフィードバックし、α-TCP+象牙質顆粒群の作製も行っていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
新たな実験群を製作したため、当初の計画である時間と費用について差が生じたため
|