2018 Fiscal Year Research-status Report
口腔機能の低下が高齢者の咀嚼時間および咀嚼回数に及ぼす影響
Project/Area Number |
17K17382
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
太田 緑 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (70755008)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 口腔機能 / 高齢者 / 咀嚼時間 / 咀嚼回数 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者は口腔機能が低下することが明らかとなっており、咀嚼機能や食塊形成能の低下、唾液分泌量の減少などにより食品の飲み込みまでの時間(咀嚼時間)がそれまでと比較して延長するようになる。高齢者における咀嚼時間の延長の原因がどの口腔機能の低下によるものなのかを検証することを目的に本研究を計画した。 平成29年度には65歳以上の高齢者を対象として、咀嚼時間と関連のある口腔機能関連因子の抽出を行った。その結果、①咀嚼機能(グルコース溶出量)、②口腔乾燥(口腔粘膜湿潤度)、③口腔衛生状態(舌背上の微生物数の計測)、④最大舌圧、⑤最大咬合力、⑥舌・口唇運動機能の6項目を説明変数として用いることとした。これらの項目は日本老年歯科医学会の定義する口腔機能低下症と一致するため、口腔機能低下症の該当の有無と咀嚼時間との関連も併せて検討することとした。 本年度は、上記口腔機能関連因子と咀嚼時間、咀嚼回数の計測を行った、平成29年度に計測が終了した8名と合わせて計30名の計測が終了したため、当初の計画の通りこの30名に対して統計解析を行った。口腔機能低下症の診断基準に従い、被験者を口腔機能低下症該当群と非該当群に分け、口腔機能低下症群において、咀嚼時間の延長がみられるかどうかを検討した。この結果、口腔機能低下症群は、咀嚼時間の延長が認められることが明らかとなった。また、被験者数は統計解析上、当初の計画通りで問題ないと判断し、来年度の20名と併せて計50名とする。 平成31年度は20名の計測を行ったのち、上記6項目と年齢、性別を説明変数、咀嚼時間を目的変数として統計解析を行い、どの口腔機能がより咀嚼時間の延長に関連するのかを検討していく予定である。尚、解析終了後には論文投稿を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度のうちに本年度計測予定の30名のうち8名の計測が終了していたこともあり、平成30年度に計画していた30名の計測が終了し、この段階で計測したデータの解析を行った。その結果、仮説の通り口腔機能の低下により咀嚼時間が延長することが明らかとなった。統計解析に用いる因子が確定したことで、被験者数が確定した。そのため、平成31年度に20名の計測を行い、結果を論文として投稿予定である。尚、国際学会において研究成果の報告を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度は残り20名の計測を行い、最終的なデータを統計解析する予定である。また、学会発表および紙上発表にて、研究成果の報告を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
研究計画が順調に進み、海外学会において成果発表を行った。当初の計画では3年目に旅費を計上していたが、前年度に使用したため前倒し支払い請求を行った。これにより、次年度使用額が生じた。この金額はもともとは平成31年度に使用予定だったため、問題はない。
|