2019 Fiscal Year Research-status Report
口腔機能の低下が高齢者の咀嚼時間および咀嚼回数に及ぼす影響
Project/Area Number |
17K17382
|
Research Institution | Tokyo Dental College |
Principal Investigator |
太田 緑 東京歯科大学, 歯学部, 助教 (70755008)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 口腔機能 / 高齢者 / 咀嚼時間 / 咀嚼回数 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者は若年者や中年期と比較して口腔機能が低下することが明らかとなっており、咀嚼機能や食塊形成能の低下、唾液分泌量の減少などにより食品を飲み込むまでに要する時間(咀嚼時間)がそれまでと比較して延長するようになる。高齢者における咀嚼時間の延長の原因がどの口腔機能の低下によるものなのかを検証することを目的に本研究を計画した。 平成30年度までに、①咀嚼機能(グルコース溶出量)、②口腔乾燥(口腔粘膜湿潤度)、③口腔衛生状態(舌背上の微生物数の計測)、④最大舌圧、⑤最大咬合力、⑥舌・口唇運動機能の6つの口腔機能を咀嚼時間に関連する因子として抽出した。 令和元年度は当初の計画に基づき、高齢者50名における上記口腔機能、咀嚼時間および咀嚼回数を計測し、結果の分析を行った。まず、口腔機能低下群と非低下群の2群間の比較を行ったところ、口腔機能低下群は非低下群と比べて咀嚼時間と咀嚼回数が有意に延長(または増加)していることが確認された。続いて、咀嚼時間および咀嚼回数を従属変数とし、口腔機能の各因子(咀嚼機能、口腔乾燥、口腔衛生状態、舌圧、咬合力、舌・口唇運動機能)を独立変数として、線形重回帰分析を行った。しかし、高齢者における咀嚼時間、咀嚼回数は、若年者と比較してばらつきが大きく、より厳密に因子の解析を行うためには被験者の追加が必要であると判断した。 一般的に咀嚼機能の低下は咀嚼時間の延長に直結すると考えられるが、本研究では咀嚼機能だけでなくその他の口腔機能も因子として投入している。現段階の分析において咀嚼機能以外の因子も咀嚼時間に影響を与えていることが判明している。今後さらに被験者数を増やして、具体的な因子の特定を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画した被験者の計測はすべて終了したが、データ解析を行ったところ被験者のばらつきが大きく、研究期間を1年延長して、追加で20名の計測を行う必要が生じたため。 追加で計測を行う予定の20名のうち、5名の計測は令和元年度中に完了したため、令和2年度は残り15名の計測とデータ解析および論文投稿を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は15名の計測を行う予定である。被験者の確保は概ね完了しており、7月末までにはデータ解析を行い、最終成果を海外雑誌に投稿予定である。
|
Causes of Carryover |
研究期間を1年延長したため、2020年度に論文投稿を予定している。消耗品の新規購入は予定しておらず、投稿準備費(英文校正の費用等)として使用する計画である。
|