• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

講義から臨地実習への橋渡しを可能にする新しい授業評価尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 17K17399
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

大達 亮  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10760796)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords看護教育 / 精神看護学 / 看護学生 / 授業づくり
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、看護教育において重要視される「講義→(演習→)実習」という一連のプロセスが学生側からどのように認識され、意味づけられているかを探索し、その成果を活用した授業方略を提案することを目的とする。また本研究は看護技術が言語化・可視化されにくい精神看護領域について特に大きな関心を持っている。
本年度は昨年度得られたインタビューデータの分析を行った。分析過程においては昨年度のデータ収集段階からされていた「講義→実習」というつながりの経験よりむしろ、講義と実習のギャップやつながりのなさという点の語りが見られたため、同様の現象を表す先行研究及び類似概念の探索を行った。現在はその類似概念の絞り込みを行いながら、分析を進めている過程である。また"theorical gap"といった類似概念が明確になりつつあるため、文献検討を進めている過程でもある。
研究成果の報告状況としては精神看護学における学びにおいて検討すべき課題である看護実践の学びの不確実性に関する考察についてまとめ学会発表を行ったことがあがる。臨床現場では新規的な試みがされる時に、ある種の不確実性が伴うことを考察し、どのようにその不確実性を許容、または留保し、乗り越えていくかという方策についても検討した。この検討結果を学生の実習においても反映させていくことにより、より早期に実践的な教育体制が構築できるのではないかと考えられた。このことは学生の「わかること」をどう増やすかという従来の教育的な方策に加えて、「わからないことをわからないままどう対処すべきか」という点に教育的な焦点を当てる必要性があることを示唆すると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インタビューデータの分析過程で当初の想定を覆す語りが得られたため、分析を一旦中断し、先行研究や類似概念の見直しを行ったため。

Strategy for Future Research Activity

今年度得られた先行研究中の類似概念や現象と比較しながら、インタビューデータの分析を行っていく。複数回の分析セッションを定期的に行い、分析を進めていく。

Causes of Carryover

当初行うはずだった量的調査の延期に伴い、統計ソフトを購入しなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 逸脱としての”良い”看護実践の検討:療養病床における終末期高齢者への看護実践のナラティブ分析から2018

    • Author(s)
      大達亮、山本真理子、玉木朋子、眞浦有希、伊藤美樹子、小西かおる
    • Organizer
      第38回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi