• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

東日本大震災後長期避難生活における循環器疾患をもつ人の身体認識の構造化

Research Project

Project/Area Number 17K17405
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

勝沼 志保里  宮城大学, 看護学群(部), 助教 (10794323)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords東日本大震災 / 応急仮設住宅 / 循環器疾患 / 身体の認識
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、災害後に住まいの移動を強いられた循環器疾患をもつ人々の身体の認識を構造化することを目的に,2011年の東日本大震災後、応急仮設住宅で暮らした経験があり、現在、災害公営住宅などの新たな生活の場に転居した人のインタビューを行っている。
前年度の文献検討、学会や専門家からの情報収集をもとに、現在の被災地の住宅建設などの復興状況、自然災害後の応急仮設住宅から災害公営住宅へ転居した人々の生活環境、周囲の環境、日常生活行動パターン、人とのつながり、趣味や余暇活動、災害後の循環器疾患の発症・増悪因子、平常時の循環器疾患をもつ人の身体感覚や身体の認識について文献検討を踏まえ、インタビューガイドを作成した。また、インタビュー対象者の選定条件として、生活の場の違による影響を考慮し、現在、災害公営住宅に暮らす住民に限定し、既往疾患も住民は複数の様々な慢性疾患を抱えていることから、既往疾患の中に高血圧、不整脈、心疾患などの循環器疾患をもっている人とした。データ収集は、東日本大震災により応急仮設住宅に転居した後の時期に焦点を当て、研究者が東日本大震災後に応急仮設住宅に暮らす住民を対象に行った健康支援活動記録(フィールドノート、健康相談票)の調査と、健康相談票の本研究への使用の同意を得られた住民に対する半構成面接法を用いたインタビュー調査で実施を進めている。
今年度中にインタビューデータを質的記述的分析を行い、結果をまとめ、災害後に住まいの移動を強いられた循環器疾患をもつ人々の身体の認識を構造化を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究者の業務の都合により、当初予定していた国内外への学会等への参加ができず、最新の知見の収集が進まなかったことに加え、データ収集の実施においても、本研究の対象となる東日本大震災後の災害公営住宅に暮らす人々への倫理的配慮として、他機関・団体による研究との重複を避けると共に、東日本大震災が発生した時期のインタビューを避けたため、データ収集に遅れが生じ、2019年度に1年間の延長を申請した。今年度中にインタビューデータを質的記述的分析を行い、結果をまとめ、災害後に住まいの移動を強いられた循環器疾患をもつ人々の身体の認識を構造化を行う。

Strategy for Future Research Activity

今後は、健康支援活動記録の質的分析とインタビューによるデータ収集を同時並行で行っていく。データの分析は,質的記述的分析で行うため、質的研究の専門家に助言・指導を頂きながら、丁寧にかつ効率よく進めていく。

Causes of Carryover

研究の進捗の遅れに伴い、予算の執行計画にも遅れが生じた。今年度、インタビューによるデータ収集と分析を進め、当初予定していたデータ収集のための交通費、研究協力者への謝礼、テープ起こし、研究結果の論文投稿、考察するための文献代、発表に向けた翻訳代・英文校閲の予算を執行する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi