• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

豪雨災害被災者支援の確立にむけた紀伊半島水害と丹波豪雨災害でのピアサポートの試み

Research Project

Project/Area Number 17K17411
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

福田 弘子  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (40551247)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords豪雨災害 / 被災者支援 / メンタルヘルス
Outline of Annual Research Achievements

近年、国内各地で大規模な台風や豪雨による災害が発生している。豪雨災害では家屋の復旧作業の困難さや家財道具の廃棄や喪失感に伴う精神的ダメージが大きいといわれている。豪雨災害被災者を対象とした調査(平成26年~平成28年度科研費若手研究B課題番号26861863の助成にて実施)から、被災から長期的に心理的安定を保つ上で、被災後の状況を理解している支援者や周囲の存在の他、同じ被災者の存在が支えとなると示唆され、被災者同士の交流の場の重要性が考えられた。被災者へのメンタルヘルス支援として、当事者同士の支え合い(ピアサポート)の視点が有用であると考えられ、本研究では、豪雨災害被災者へのピアサポートによる支援について検討する。国内の自然災害後の被災者を対象とした支援活動を分析し、被災者へのメンタルヘルス支援を行う上で、人材確保の困難さや地域格差、中長期的には心理的支援のセンシティブな問題に配慮すること等が課題として明らかになった。本研究の実施にあたり、平成30年西日本豪雨の影響が広範囲に及んだことで、対象地域の慎重な選定が必要となった他、心理的侵襲を伴わない方法を検討し、実施可能な体制を整えた上で進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

西日本豪雨(2018年)の影響が広範囲に及び対象地域の慎重な選定が必要となった。加えて、対象に心理的侵襲が少ない介入方法や安全な運営方法について見直す必要があり、時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、災害後のメンタルヘルスについて、安全で心理的侵襲に配慮した提供方法を検討し、対象地域の選定・調整ができれば、研究計画の倫理審査を申請し承認後に実施をすすめていく。

Causes of Carryover

西日本豪雨(2018年)の影響が広範囲に及び、対象地域の慎重な選定が必要となった他、心理的侵襲が少ない介入方法を検討すること等、研究の見直しに時間を要している。介入の実施体制を整備するための費用(資料代、学会参加費、交通費)を中心として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 自然災害後の被災者へのメンタルヘルス支援活動の効果と課題2020

    • Author(s)
      福田弘子
    • Organizer
      日本看護研究学会第33回近畿・北陸地方会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi