• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ベンチマーキングの手法を用いた糖尿病療養指導に携わる看護師の自律性尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 17K17412
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

上田 伊津代  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (90530709)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsベンチマーキング / 糖尿病療養指導 / 看護師 / 自律性 / 尺度
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ベンチマーキングの手法を用いて糖尿病療養指導に携わる看護師の自律性尺度を開発することである。2018年度は、2017年度に産休・育休取得で中断していたデータ収集を行った。2019年度は、引き続きデータ収集とデータ分析を行い、また前年度の成果について学会発表を行った。
計11名の対象者への観察調査(患者と対象看護師との外来における療養指導場面の様子)と面接調査(療養指導場面において意識的に患者に配慮していること)を実施した。調査により得られた観察データとインタビューデータの分析を行った。面接調査の内容を分析した結果、以下のことが明らかとなった。糖尿病療養指導に携わる看護師は、「指導前の丁寧な準備」を行い、指導開始時は、自己紹介や笑顔での会話により「雰囲気づくり」をし、血圧や体重測定、皮膚状態の観察などの「身体状況の把握」を行っていた。看護師による指導の時間を患者がどう捉えているか確認し、「生活背景の把握」「自宅での療養行動の確認」「患者の気づきの促進」「他職種の指導内容の補足」を行い、患者個々に合わせた「実施可能な療養方法の提案」をしていた。また、低血糖や感染症などの急性の「合併症症状への対処」は、繰り返し説明し理解を深めるよう努めていた。指導終了時には「患者からのフィードバックの促し」を行い、患者自身の受け止め方を確認していた。同席している「家族へのアプローチ」として、療養への協力にねぎらいの声かけをしていた。看護師は、患者の行動を認め、常に「共感的な態度」で接していた。CDEは、情報収集に多くの時間を割き、患者がもつ力や資源を見極め、実践可能な方法を具体的に提案していた。また、指導の時間をどう捉えているかは患者によって違うため、患者にストレスを与えない雰囲気や態度で、患者の自発的な言葉や気づきを促すよう努めていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

得られたデータの分析に時間を要し、今年度実施予定であった質問紙調査へ移行できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、増やした対象者への調査と得られたデータの分析を実施することができたため、次年度も引き続き分析と学会発表及び試作版尺度による全国的な質問紙調査を実施する予定である。

Causes of Carryover

2019年度は、質的データの分析のためのソフトおよびPCなどの物品を購入したが、量的データの分析に必要な解析ソフトや全国調査で使用する封筒や通信費を請求することができなかったため、次年度で購入予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 対応困難な糖尿病患者に対する看護師の関わり -CDEおよび糖尿病看護認定看護師への面接調査の分析より-2019

    • Author(s)
      上田伊津代
    • Organizer
      第13回日本慢性看護学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi