• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

失語症患者のためのQOL評価尺度の開発とQOL予測アルゴリズムの作成

Research Project

Project/Area Number 17K17432
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

成田 渉  東北大学, 大学病院, 助教 (10535420)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords失語症 / QOL / 脳卒中 / 進行性失語
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中や神経変性疾患などの脳損傷で生じる運動障害・認知障害・精神障害は、それぞれが患者の日常生活を阻害する要因となる。失語症は脳損傷に伴う代表的な認知機能障害の1つである。失語症はほとんどの場合左半球損傷によって生じるため、右上下肢の運動障害を合併することが多い。そのため、従来の失語症患者の日常生活の評価は運動機能を中心としたADL評価と言語機能を中心とした失語症評価尺度に限られることが多かった。
言語機能は人と社会との関わりを支える中核的な機能であり、失語症が患者の社会的機能や心理的状態に深刻な影響を及ぼすことは明らかであるが、失語症による社会的機能低下や心理的状態およびこれらの変化によるQOL の低下に着目した研究は非常に少ない。
本研究は失語症患者のQOLに焦点をあて、失語症患者の社会的および心理的機能を反映するQOL評価尺度の作成と失語症患者のQOLの予測因子を解明することを目的としている。具体的にはQOL評価尺度の作成のために既存のQOLやADL評価尺度を施行し、問題点を抽出して評価尺度開発に反映し、開発した評価尺度と既存のQOL評価尺度との基準関連妥当性や信頼性検討を行う。また、QOL予測因子の特定のために、開発したQOL尺度と言語機能、言語機以外の認知機能、ADL、画像データを組み合わせた多変量解析を行う。
平成29年度はQOL評価尺度作成を目標として、既存の失語症のQOL評価尺度であるSAQOLでのQOL評価と関連するADLや認知機能の評価を行いながら、開発中の評価尺度に反映する現状の評価尺度の問題点の抽出を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

脳卒中後の運動機能低下や言語機能低下によって生じた抑うつ状態などの精神状態により、心理面や社会との関わりなどQOLに関連する質問を施行するのが好ましくない状況にある症例が予想していたよりも多く、当初予定していたよりもデータの取得が進んでいない。
QOL評価尺度の開発は既存のQOL尺度との基準関連妥当性を含めた検討が必要であるため、結果として平成29年度中に予定していたQOL評価尺度の開発が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

QOL評価尺度の作成については対象者の精神状態によって基準関連妥当性の指標となる既存のQOL評価尺度の施行が困難であることが障害となっている。対策として施行する既存のQOL評価尺度を用いた評価の際には元の評価尺度に意味合いは似ているが、対象者の精神的負担を軽減するような設問文に修正にするなど設問文の変更を検討したい。
QOL予測因子の研究は当初開発したQOL評価尺度による縦断的評価を行い、その結果を予測する臨床および画像データを探索する方法を予定していたが、QOL評価尺度の作成状況によっては既存のQOL評価尺度を用いて予測因子の特定を行っていくことを検討する。

Causes of Carryover

取得されたデータの処理および保存のためのPCとソフトウェアの購入費、データの保存およびバックアップのためのストレージデバイスとメディアの購入費、情報収集や発表のための国内および国際学会・研究会への参加費として使用することを予定している。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi