• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

角膜移植レシピエントのQOL評価尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 17K17443
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

金 さやか  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50736585)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords角膜移植 / レシピエント / QOL
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、角膜移植を受けたレシピエントの移植の動機や移植に伴う生活の変化に着目することでQOL(Quality Of Life)構成要素を明らかにし、患者報告型アウトカムとしての角膜移植レシピエントのQOL 評価尺度を開発することを目的としている。
本年度は、角膜移植を受けたレシピエントへの面接データをもとに、角膜移植後のQOLを構成する要素について検討を行った。角膜移植の動機は、移植の原因となった角膜疾患が、先天(生まれながら、もしくは幼少期の罹患)か、後天的なものかによって異なる特徴があった。先天性角膜疾患のレシピエントの移植の動機は、「目の痛み」「以前より見えなくなり生活に不自由を感じた」「濁った目をもつということの社会的影響」など、社会生活に差しさわりがあったことが移植の最たる理由であった。後天性角膜疾患のレシピエントは、「見えにくくなったから」という理由が多く、見えていた経験に基づく動機であった。
移植後の満足度を比較すると、先天性角膜疾患のレシピエントは、移植後望んでいた視力に回復しないか低下したとしても、「目の痛み」など生活に支障がある内容が改善されていれば満足度は高く、後天性の角膜疾患レシピエントは視力の回復に満足度が左右されている傾向があった。
平成29年度は、老年期にあるレシピエントのセルフケアや生活状況について面接の逐語録を分析した。成人期では、就業が生活の主軸で、老年期は趣味活動や夫婦での生活ということに重点を置いているという違いはあったが、いずれにしてもレシピエントは発達段階にそった社会的な役割の遂行を重要視していることがわかった。
これらの結果から、角膜移植レシピエントのQOL構成要素は、社会的役割の遂行ができるかが含まれ、角膜移植の原因疾患が先天性角膜疾患か後天性角膜疾患に影響を受けることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

角膜移植レシピエントに行った面接をもとに、QOLの構成要素のもととなる内容を抽出することができた。そのためおおむね順調に進展していると判断した。
しかし、平成29年度の調査結果からは、レシピエントのQOLは、原因疾患が先天か後天かによって同じ状況であっても、それを良好な状態か悪い状態かといった、本人の捉え方が異なるということが示唆された。研究計画時は予想していなかった内容であり、角膜移植後の経過に対して「どれだけよくなったか」を適切に判断できるように尺度の項目を決定することは今後の課題である。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、前年度に検討したQOLの構成要素をもとに角膜移植レシピエントのQOL評価尺度のもととなる質問紙を作成し、予備調査を実施する。
■予備調査:対象は角膜移植レシピエント5~10名程度。角膜移植後患者が通院する医療機関か、患者会の協力を得て研究への面接への協力者を募集する予定。調査後、研究協力者と協議をし、研究者が想定した解釈度と項目内容の一致率を算出して一致率が低い項目に関しては、再検討し、ワーディングを行う。レシピエントからは、質問紙の見やすさ、回答のしやすさについて意見を聞き取り、本調査の質問紙に反映させる。
■本調査:平成30年度後半に実施予定。
角膜移植患者の会に協力していただき、郵送調査にて実施する。

Causes of Carryover

平成29年度は、逐語録の作成やデータ分析などの業務を研究者が行い、外注しなかったことから謝金の発生がなかった。また、PC購入予定であったが、平成30年度に購入をずらしたため次年度使用額が生じた。
平成30年度の使用予定としては、パソコンおよび統計解析用ソフトの購入を行う。視覚障害者に向けて、質問にオンライン回答できるようにすることも検討しており、その場合は視覚障害者用アプリケーションが多く開発されていることからアップル社のipadの購入を行う。さらに、質問紙の郵送料金、印刷代、入力などの人件費に研究費を使用する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi