2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K17443
|
Research Institution | Saitama Prefectural University |
Principal Investigator |
金 さやか 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50736585)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 角膜移植 / レシピエント / QOL / 尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
角膜移植レシピエントのQOL測定のための尺度開発を目的として研究を行っている。 これまでの研究実績としては、インタビューや患者会会員からの聞き取りから角膜疾患を患った体験や、角膜移植手術を受けたことによる変化や困難さについて調査した。青年期、成人期、老年期といった発達段階の特徴および、先天性と後天性といった視覚障害が生じた時期による違いを考慮し、QOLに影響を及ぼす要因を検討した。その結果として、屋内外での見え方、生活に必要とするだけの視力の有無などの視機能、目の痛み眩しさといった不快感、外出や趣味などの活動への影響のほか、相談できる者の存在、理解者の存在、移植への満足感などが抽出された。とくに、患者自身が望む社会生活を送ることができるかという点が、QOLに強く影響するということが示唆された。 これまでの角膜移植の評価の視点は、合併症の有無や視力予後といった視機能が中心であったが、患者のQOLは、生活への満足度や社会機能に影響をしていることが明らかとなったため、角膜移植の効果やQOLを多角的に捉える新たな評価方法が必要となると考え、角膜移植レシピエントを対象としたQOL評価尺度の作成に取り組んだ。 前述した、QOLへの影響要因をもとに仮説を立案し、各要因の関連性と影響の検証と尺度開発を目的とした研究を進めている。 患者会と協力し、角膜移植レシピエントを対象としたアンケートを実施すること予定であり、2019年度には倫理審査の承認を得て、アンケート配布は整っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
角膜移植レシピエントの中には著しく視機能が低い者がいるため、視覚障害者がアンケートに参加できる方法を検討するのに時間を要した。 患者会からの送付は紙面のアンケートであるが、それ以外の回答方法として、オンラインフォームの設置、希望者への電話調査の実施を行うこととした。 前述のように視覚障害者への配慮を行い調査実施の準備はできていたが、コロナウィルス感染蔓延の影響を受け、院内に設置された患者会に調査協力の依頼をしがたい状況であり、年度内に発送ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
QOL評価尺度開発のためのアンケートは作成しており、倫理審査の承認を得ている。 発送時期については患者会と協議しており、患者会の負担がないよう会の活動に合わせてアンケート配布・回収を行う。 アンケート回収後のデータ分析は、尺度開発の経験者、統計的分析手法に詳しい者の協力が得られることが決まっており、データ回収後の研究は滞りなく進められる。
|
Causes of Carryover |
アンケートの発送ができなかったため、アンケートの印刷代金、発送、謝品、データ入力に関する費用が生じず、差額が発生した。
|