2018 Fiscal Year Research-status Report
End-of-life care for the patients with terminal-stage heart failure: The approach taken by nurses in deciding on care transition and the contents of care provided
Project/Area Number |
17K17444
|
Research Institution | Chiba Prefectural University of Health Sciences |
Principal Investigator |
坂本 明子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (50634515)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 心不全看護 / 終末期 / エンドオブライフケア / ケア移行 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、心不全患者が急性増悪と緩解を繰り返しながら徐々に悪化する療養経過をたどるなかで、予後予測がつきにくく明確ではない終末期に移行する時期やケア内容を明らかにするため、「看護師がどのような患者の変化をキャッチして終末期ケアへの移行を判断するのか」、「どのようなエンドオブライフケアを行うのか」について、研究参加に同意した循環器専門病院の看護師にインタビューを実施した。そして終末期ケアに移行する際の看護師の判断基準についての分析が完了し、以下の結果を得た。 看護師が患者のどのような変化を見て終末期ケアへの移行を判断したかについては、9項目に集約され、「生活機能に大きな変化がないのにも関わらず表情や目の力から覇気がないと感じそれまで大事にしてきた価値・信条を主張しなくなったと感じた」「食への執着・欲求・喜びを患者から感じられなくなった」「治療や制限を我慢できていた患者から治療の中止や帰宅願望しか出なくなった」などの患者の心身の微妙な変化からケア内容の変化の必要性を判断ししているものや、「サルコペニアの進行による筋肉量の低下に付随して体内の水分貯留が急激に進行した身体をみた時」「カテコラミンに対しての血圧・脈・呼吸苦症状などの治療反応性が乏しくなってきた時」「デバイスや薬物治療が最大限に行われている患者がすでに全介助状態で、治療の目的が見えなくなりそうな時」「再入院までのインターバルがどんどん短くなってきた時」などの心不全特有な症状をアセスメントしたうえでの判断もあった。そのほか、「色々言っても最後は医師の判断」といった医師主導で療養経過が進んでいる現状も明らかとなった。
来年度は、引き続き循環器専門病院の看護師が行うエンドオブライフケアの内容の分析を行うこと、また一般病院循環器病棟勤務の看護師に同様にインタビューし、結果を統合させていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
データ収集において研究対象者の確保に時間を要した.これは研究対象者を心不全終末期患者の看護に従事し、苦痛緩和や意思決定支援、予期悲嘆の促進及び患者の家族へのケア等を行った経験があり、所属長より優れた終末期ケアを実施していると推薦された看護師としたためである.研究協力施設数を増やし必要な研究対象者数の確保に務めたが,確保に時間を要し,結果全体のスケジュールが遅延した.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き循環器専門病院の看護師が行うエンドオブライフケアの内容の分析を行うこと、また一般病院循環器病棟勤務の看護師に同様にインタビューし、結果を統合させていく予定である。また、成果も発表していく予定である。
|
Causes of Carryover |
研究対象者の確保に時間を要し研究課題の進行が遅れた.よって予定していた対象者数分の逐語録作成のためのテープ起こし、データ収集のための旅費などが予定通りに使用されなかったことにより、残額が生じた。来年度は最終年度となるため、データ分析および研究成果の公表(学会発表)を行っていくこととし、旅費・消耗品代・パソコン周辺機器の購入などにより計画的に使用していく予定である。
|