• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Teaching Methods for Patient Observation Based on the Analysis of Eye Movements in Perioperative Nursing

Research Project

Project/Area Number 17K17452
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

有澤 舞  東京家政大学, 健康科学部, 期限付講師 (50719135)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords周術期 / 視点比較 / 術後観察 / 看護学
Outline of Annual Research Achievements

令和2年度は、前年度までに調査した看護師の視線運動・インタビューを分析し、その結果を踏まえて学生に対し講義演習プログラムを作成実施評価を行った。
全ての看護師がベッドサイドでは、患者を囲む環境を全体的に見渡し、患者の置かれている状況を把握しながらも、視線は心電図モニターをしっかりと捉え、患者の現在のバイタルサインで“危険な状態ではない”という事を最初に確認した後に術後観察を開始していた点が、学生では行わなかった視線の動きであった。また、患者の術後観察をしている最中も、耳では心電図モニターの音を聞き、手では患者の肌に触れるなど、自分自身の五感を使用しており、目の前の観察だけに集中してしまう学生との違いが明らかになった。
講義演習プログラムとして、視点を示す赤印を表示した当事者視点での術後観察動画を作成した。また、その視点の動きをしている意図や、この時に看護師だったら考えている事を注意書きとして記載し、音声でも説明した。視聴した学生からは、「実際の看護師の視点をみることでどこに重きを置いて観察をしているのかが分かった。」「観察している点とその時にどこに視点があるのかが分かりやすかったので、自分も実際に応用しやすいと思った。」など視点の動きを見る事で、従来の講義で習った術後観察から理解が進んだという結果となり、視線の動きを取り入れて作成したプログラムは周術期看護における患者観察を理解する上で効果的だったと言える。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi