• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病透析患者の「家族と結びつく能力」を育成する患者教育プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K17453
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

岡山 未来 (木本未来)  金沢医科大学, 看護学部, 助教 (50515335)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords糖尿病 / 透析 / 患者教育 / 社会力 / 現象学的アプローチ / 尺度
Outline of Annual Research Achievements

目的は、糖尿病透析患者が「家族」と結びつくための教育プログラムの開発である。1年目の主な計画予定として、A:患者からの質的なデータの収集とB:研究に関わる情報収集である。
Aについては、①透析導入3年を過ぎた糖尿病患者2名の面接データを分析し、結果の精選を行った。次年度は、考察部分を作成し、論文投稿を行う。また、変更点として、教育プログラム作成において、患者のみらなず、看護師からのデータを追加し、教育プログラム作成における示唆を得るために②糖尿病患者教育に携わる看護師5名に面接を行ったが分析が遅れている。そのため、次年度は、分析を進め、結果の精選、論文化する。
Bについては、①糖尿病透析看護に関連する情報収集およびフィールドの選定のため、糖尿病教育看護学会および、②現象学的アプローチの学修も兼ねた研修への参加を行った。①に関して、糖尿病看護や糖尿病透析看護の専門家からのアドバイスを受け、結果、当初の計画では、「家族」をキーワドに掲げているが、現在の社会状況を鑑みると、「家族」のみならず「医療者」や「同病者」「友人」といった「身近な人々を含めた患者の社会」に広げることとし、研究目的を糖尿病透析患者が「身近な人々」と結びつくための教育プログラムと変更した。更に、そのプログラム開発にあたり、評価尺度の開発も行うことが必須であるとの示唆を得ている。②に関しては、現象学的アプローチの面接技能習得を引き続き行っていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

妊娠のため、体調が思わしくなく、当初の計画通りには進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究展開については、4~9月までの育児休暇後、10月より研究を再開する。
研究目的を糖尿病透析患者が「身近な人々」と結びつくための教育プログラムの開発と変更し、類似概念として「社会力」を基盤理論とした教育プログラムの開発および、尺度開発へと発展させ、研究を実施していく。

Causes of Carryover

計画の遅れにより、前年度で使用する予定であった予算申請が出来なかったため

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi