2021 Fiscal Year Research-status Report
術後の健康関連QOLの早期回復を目的とした肺がん患者教育プログラムの開発
Project/Area Number |
17K17456
|
Research Institution | Naragakuen University |
Principal Investigator |
阿波 邦彦 奈良学園大学, 保健医療学部, 准教授 (60633344)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肺がんサバイバー / 身体機能 / 健康関連QOL / ヘルスリテラシー |
Outline of Annual Research Achievements |
肺がん外科的手術後の高齢肺がんサバイバーは、健康関連QOLが低下し、治療過程で受た身体的・心理的なダメージに加え、術前から日常背身体活動や運動能力が低下していることが明らかとなっている。そこで本研究は、まず、肺がん患者の術前と術後における身体・認知・健康関連QOL・ヘルスリテラシーを客観的に評価し、健康関連QOLの回復遅延要因を明らかにしたいと考えている。最終的には、新たな肺がん患者教育プログラムを作成し、術後肺がん患者の健康関連QOLの早期回復を目的とした肺がん教育プログラムの効果検証することが目的である。 令和3年度までの研究実施計画では、肺がん葉切除術を受ける研究参加者の身体・認知・健康関連QOL・ヘルスリテラシーを客観的に調査し、術後における健康関連QOLの回復遅延要因を前向き研究などによって検討することであった。しかしながら、コロナ禍の影響(緊急事態措置やまん延防止等重点措置等)で十分にデータ測定が行うことができなかった。 現在、身体機能(握力・膝伸展筋力・6分間歩行テスト)、ヘルスリテラシー、社会的情報、健康関連QOLなどのアンケートを縦断的に測定ができてはいるが、予定していた必要サンプルサイズに若干届いていない。引き続きデータを収集していく。ただし、横断データの対象者数は増え、健康関連QOLに関与する指標について学術集会で発表を行った。なお、このコロナ禍前後において、特にコロナ禍後では高いヘルスリテラシーを持つ者は健康関連QOLが高いことが分かってきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究協力施設で測定を行っているが、コロナ禍の影響でデータ測定に行けない日々が続いていた。そのため、予定していた必要サンプルサイズまで到達できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力施設と引き続き協働でデータ測定を行っていく。本年度中には必要サンプルデータは集まることが予想され、データ解析と社会へ公表していく準備を整えていく。
|
Causes of Carryover |
2021年度は、コロナ禍の影響でデータ測定に行くことが難しく、かつ必要サンプルサイズが集まっていないことで論文校正費用などを使用することができなかった。2022年度では必要サンプルサイズが集まることが予想され、これに応じて論文の校正費用等を使用する予定である。
|