• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

多胎支援における人口密度が低い地域ネットワークの試案

Research Project

Project/Area Number 17K17461
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

巻島 愛  旭川医科大学, 医学部, 助教 (30760996)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords多胎児 / 育児支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、39歳以下の若手研究者が一人で行う2017年度から2019年度までの3年間の計画を有する調査研究であるが、COVID-19の影響により、1年計画の延長を行った。3年目までの実績は次の通りであった。
1年目では、2017年7月~2018年2月に研究環境の整備および上川中部地域での多胎児育児支援への情報収集、2018年1月~3月に倫理委員会受審のための準備を行い、承認後に行う調査を次のように計画した。
1) 上川中部地域で活動する多胎児サークルに所属する多胎児の母親、2) 上川中部地域の多胎児出産を扱う総合病院の産科病棟および産婦人科外来の看護職、3) 上川中部地域の市町村勤務の保健師に対して、無記名自記式調査を郵送法にて行う。
2年目では、2018年7月に倫理委員会受審および承認を経た、調査票および説明文書などを用いて、上記の計画を実施した。2019年1月~3月1-3)の調査票を代表者に配付を依頼した。配布数は、1) 49名、2) 62名、3) 34名であった。同時期に郵送法にて回収を行い、回収した回答は、1) 7名(回収率14.3%)、2) 35名(回収率56.5%)、3) 11名(回収率32.4%)であった。これは倫理委員会の承認を得たケース数にとどまった。調査票配布および回収を1~3月に行うことによって、配置転換や新人職員の影響からくる脱落を排除することができた。また、3年目に行う調査として、4)上川中部地域で活動するNPO法人所属の育児サポーターへの聞き取り調査を計画した。
3年目では、2019年11月に上記の計画を実施し、4)3名から聞き取り調査を行った。上記計画1)~4)で収集した結果をもとに、スーパーバイズを受け、分析および考察を行った。また、4年目には、研究成果の発表を国内および国際学会で行うことを計画した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究の進捗状況は、倫理審査委員会の承認を得、調査対象者である市民の育児サポーターに聞き取り調査によるデータ収集を行った。収集したデータの点検、データベース作成・解析は、スーパーバイザーの助言を受けて実施した。これまでのところ倫理委員会に許可された計画を遵守しており、逸脱はなかった。よって、これまでの進捗は順調である。ただ、COVID-19の影響を受け、研究成果発表として既に登録した国際・国内学会が延期および中止となったことから、研究期間を1年間延長している状況である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、研究結果から考えられる直接サービスと間接サービスのプログラム開発・評価へすすめるものとし、研究結果の発表を国内および海外で予定している。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により参加予定だった国内学会および国際学会の延期により、当該年度内の使用が出来なかったためである。計画としては、国内学会および国際学会の参加のための旅費および発表準備にかかる費用として使用予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi