• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

乳幼児期の重症心身障がい児の家族のヘルスリテラシーの様相の解明

Research Project

Project/Area Number 17K17475
Research InstitutionChiba Prefectural University of Health Sciences

Principal Investigator

椿 祥子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (10604861)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords重症心身障がい児 / 中途障がい児 / 障害児の家族 / ヘルスリテラシー
Outline of Annual Research Achievements

データの収集は、対象者6名全員終了した。現在対象者Aについての分析を実施し、第45回日本重症心身障害学会(令和元年5月27日抄録締切)で、「テーマ:幼児期に障害を負った中途障がい児の家族のヘルスリテラシーの様相」として示説発表予定である。具体的には、以下である。はじめに、児の健康状態の推移をみていくための規準となる「対象児の健康状態」を、科学的看護論の実践方法論に沿って明らかにした。次に、インタビューの逐語録と療育記録から、対象者ごとに「児の状況」「母以外の家族の状況」「母の状況」「得られた健康情報」を時系列に沿って整理し、家族の健康状態が変化したところで区切り局面とし研究素材とした。それぞれの局面について、はじめに明らかにした「対象児の健康状態」を規準にして「児の健康状態と周囲の関わりの意味」を分析した。そして、「児の健康状態と周囲の関わりの意味」の中から、家族のヘルスリテラシーの定義に照らして、家族のヘルスリテラシーを表す事実や家族の状態を抜き出した。それえらを、同じ事柄に関するものについてまとめ、家族のヘルスリテラシーの定義に照らして「家族のヘルスリテラシーの状態」を分析し記述した。最後に、はじめに明らかにした「対象児の健康状態」と「家族のヘルスリテラシーの状態」との関係性が分かるように記述し、「家族のヘルスリテラシーの様相」とした。その結果、局面1では「脳症を発症し急性期から回復期への移行時期にあり、脳の神経細胞の過剰放電を防ぎながら、可塑性にかけて残された脳の神経細胞によるネットワークの再構築を目指していく必要のある児に対して、両親は自分たちが児の消耗と捉えたことについて、それを取り除き回復を支えるために、持てる力を駆使して関わっている。しかし、専門知識の不足から、その関わりが児のさらなる消耗につながる行為となっていてもそのままにしている」が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インタビュー時間(回数)が予定よりも多くなり、データ量が多量となったため、データの整理と分析に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

今月中に対象者Aに関しての分析が終了する予定である。そこで、分析方法が定まったら、他の5名についての分析も同様に実施し、全体分析を行ない、今年度中に原著論文を作成していく予定である。分析をスムーズかつ妥当性を確保するために、質的研究に長けている教員に適宜スーパーバイズを受けて進めていく予定である。

Causes of Carryover

研究結果を分析を進めるための研究会議に使用する文房具類や、会議のテープ起こし、学会発表のための旅費などに使用予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi