• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

産後耐糖能が正常化した妊娠糖尿病既往女性への病診連携を活用した産後支援体制の確立

Research Project

Project/Area Number 17K17478
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

山田 加奈子  大阪府立大学, 看護学研究科, 講師 (90583740)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords妊娠糖尿病 / 産褥期 / 耐糖能検査 / 産後のフォローアップ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、産後耐糖能が正常化した妊娠糖尿病(以下,GDM)既往女性の産後の支援体制を確立するための研究である。調査結果から将来2型糖尿病発症率が高率にもかかわらず、産後の耐糖能検査を受検していない未受検者が問題であることがわかった。そこで産後の耐糖能検査を受検していないGDM既往女性(未受検者)の将来の2型糖尿病発症のリスクの保有状況を明らかにすることを目的に調査を行った。
2015年1月~2017年12月に周産期医療センター2施設でGDMと診断された日本人のGDM既往女性を対象に、診療録からデータ収集を行った。Kugishimaら(2018)の日本人のGDM既往女性の2型糖尿病発症のリスク因子(75gOGTT2時間値≧183mg/dl、HbA1c≧5.6)、川崎ら(2020)のGDM既往女性の2型糖尿病発症のハイリスク群を予測するリスクスコア(合計点0~19点、12点以上を2型糖尿病発症のハイリスク群)を用いて検討した。対象期間の全分娩は4442人、そのうちGDMと診断された妊婦は153人であった。双胎等除き、研究対象者は117人であった。分析では75gOGTT2時間値とHbA1cの両データがある未受検者30人を対象とした。
Kugishimaら(2018)の2型糖尿病発症のリスク因子では、未受検者のうち75gOGTT2時間値≧183mg/dlもしくはHbA1c≧5.6のハイリスク群は10人(33.3%)、ローリスク群は20人(66.7%)であった。川崎ら(2020)の2型糖尿病発症の予測のリスクスコアでは、未受検者のうちスコア12点以上のハイリスク群は4人(13.3%)、ローリスク群は26人(86.7%)であった。未受検者の中にも将来高率に2型糖尿病発症するハイリスク群が含まれていた。
結果から1か月健診等を活用して、産後の耐糖能検査に漏れない支援体制が早急に必要だと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の蔓延によって通常業務に時間を要し、研究時間を十分に確保することができないために研究に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

引き続きデータ分析を行い、その研究成果を学会で発表し、投稿論文を予定してしる。

Causes of Carryover

今年度は研究が遅れたために学会発表・論文投稿など積極的に行うことができず、予定使用額に差が生じた。次年度助成金は学会発表のための参加費および英語論文の英文校正費、投稿費として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 妊娠糖尿病と診断された女性の心理とその支援2020

    • Author(s)
      山田加奈子
    • Journal Title

      助産雑誌

      Volume: 4 Pages: 247-249

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi