2017 Fiscal Year Research-status Report
Development and evaluation of eBook to strengthen preventive care for complications of pregnancy in Tanzania
Project/Area Number |
17K17486
|
Research Institution | St. Luke's International University |
Principal Investigator |
新福 洋子 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 助教 (00633421)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 国際研究者交流 / 助産学 / 国際協働 / 妊娠期教育 / ICT / 助産教材 / アフリカ / タンザニア |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度は、先行研究課題で作成した教材を電子化するため、タンザニアの研究協力者との会合を行い、現地助産師のニーズに合う形を探索した。元々は電子ブックの形で作成しようとしていたが、タンザニアでは未だ電子ブックを読む文化にないため、アプリ化した方が使いやすいということがあり、アプリ化する方向でコンテンツをまとめた。2016年に新しく発行された世界保健機関(WHO)の"WHO recommendations on antenatal care for a positive pregnancy experience"に沿い、妊婦健診は妊娠期間中8回を推奨し、その8回で助産師が検査、保健指導すべき内容について、「なぜそれを行う必要があるのか」「どのように行ったら良いのか」を示すようにまとめた。WHOのタイトルにもあるように、妊婦健診をポジティブな経験にすることで、妊婦健診受診率を向上させる目的がある。コンテンツの作成後、それに合わせたイラストを、タンザニアの文化や慣習に合うような形で、例えば妊婦をアフリカ人のイラストにしたり、食事をタンザニアにある食材で描くなどを注意しながら作成した。この後アプリ化するための作業工程を専門業者と確認しており、4月以降その作業を進めていく。 アプリの完成後、アプリを使用したことによる助産ケアの変化を評価するため、ベースライン調査、アウトカム調査として収集したいデータの内容をまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1年目に計画していた助産教材の電子化の作業はほぼ終わっている。電子ブックからアプリに媒体を変更したため、コンテンツの作成からアプリ化までの時間は2年目にもかかることになったが、その作業工程の目処は立っており、過度な延長には至っていない。評価研究の項目も整ったため、今後のベースライン、アウトカム調査の目処が立ち始めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
教材のアプリ化は作業工程に沿い、専門業者と進めていく。アプリの完成後は、作成しているベースライン、アウトカム調査を行う。アプリの導入前後で病院の妊婦健診に参加した女性に受けたケアの内容を確認し、その変化を確認する。アプリの導入時には、使用方法について助産師たちに説明をする勉強会を行う。
|
Causes of Carryover |
課題である助産教材の開発を電子ブックからアプリに変更した結果、コンテンツをまとめた後、更にアプリ化の作業が必要になった。29年度にはアプリのコンテンツに合わせた電子イラストの作成を行い、今後アプリ化の作業に移行する。作業の延長に合わせ、費用に関しても来年度に一部持ち越すこととした。
|