2018 Fiscal Year Research-status Report
先天性心疾患の成人移行期支援体制の構築過程の可視化と支援による効果の検証
Project/Area Number |
17K17494
|
Research Institution | Kansai University of International Studies |
Principal Investigator |
本田 真也 関西国際大学, 保健医療学部, 講師 (70619692)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 心臓疾患‐先天性 / 小児医療から成人医療への移行 / 外来看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度から継続し、研究協力施設の外来において、アクションリサーチを継続した。 1. 本研究における移行期支援を行うためのツールの一つとして移行期支援ケアマップの作成を継続した。研究協力施設・部署の看護師が行っている支援に加え、先行研究で明らかにされている支援を追加し、年齢別に整理したものをスタッフからの意見交換を繰り返し、修正を重ね、完成させた。2. 先行研究(落合亮太,他13名(2017). 先天性心疾患患者に対する移行期支援チェックリストの開発.日本成人先天性心疾患学会誌, 6(2), 16-26. )で作成された移行期チェックリストを本研究で活用するために、その内容・活用方法をスタッフに紹介した。3. 子どもと家族への説明・教育に活用するため資料を整備し、その活用方法をスタッフと共有した。4. 看護管理者と相談のうえ、研究協力者となりうる子どもと家族の候補を挙げて頂き、外来受診に合わせて研究の依頼を行った。本研究で行う支援は、移行期を見据えた関わりとして幼少期から行うこととし、幼児期4組、学童期3組、思春期4組の子どもと家族に研究協力を依頼し、同意を得た。5. 同意を得られた研究協力者に対し、外来受診日に合わせ、外来スタッフとともに支援を実施し、その様子を参加観察・記録調査よりデータ収集を行った。支援の前後には主に共同研究者である外来スタッフと調整を実施し、支援の経過や起こった問題を、適宜、スタッフと共有、意見交換を行うことで、調査を進めた。6. 移行期支援を開始する際に、子どもと家族へ説明する視覚的資料の必要性が挙がったことで、家族用パス(仮称)の作成を開始している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
移行期支援体制の構築と移行期支援の実践という面では、概ね順調に進行していると言えるが、移行期支援体制の構築過程で必要な構成要素の抽出、移行期支援による効果の検証という面では、データ分析が不十分なため、全体としてやや遅れていると評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究協力施設・部署の看護管理者やスタッフの異動に伴って、新たに研究協力への依頼が必要となったため、年度当初にすでに説明を行っている。 今後は、研究協力者(子どもと家族)への移行期支援の継続によるデータ収集を続けるとともに、移行期支援を継続する過程で必要となる構成要素についても明らかにする。また、移行期支援による効果を検証するために、効果指標の明確化を行ったうえで、効果検証のための調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
研究成果をまとめる段階まで至らなかったため、研究成果を発表するために計上した旅費等が執行に至らなかった。次年度に学会発表を予定している。
|