2019 Fiscal Year Research-status Report
先天性心疾患の成人移行期支援体制の構築過程の可視化と支援による効果の検証
Project/Area Number |
17K17494
|
Research Institution | Kansai University of International Studies |
Principal Investigator |
本田 真也 関西国際大学, 保健医療学部, 講師 (70619692)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 心臓疾患‐先天性 / 小児医療から成人医療への移行 / 外来看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、アクションリサーチの手法を用いて、成人移行期にある先天性心疾患の子どもとその家族への支援体制を構築する過程、その過程で必要となる構成要素と移行期支援を受けることによる子どもと家族への具体的な効果を明らかにすることである。 研究協力施設の看護管理者等の異動等のため、再度、研究計画と研究進捗状況の説明を行い、研究協力施設の外来における調査を継続した。すでに研究協力者となって頂いている先天性心疾患で通院をしている幼児期4組、学童期3組、思春期4組の子どもと家族の外来通院に合わせ、研究協力施設の看護師(共同研究者・研究協力者)と支援方法・内容の調整を行いながら子どもと家族への支援を継続し、その様子を参加観察と記録調査よりデータ収集を継続した。また、本研究の過程において研究協力施設でそれぞれの患者の移行期支援の進捗状況を把握するための看護記録の方法についても検討を実施した。 これらの調査から得られたデータを整理し、成人移行期にある先天性心疾患の子どもと家族への支援体制を継続する過程で必要となる構成要素、支援を受けることによる子どもと家族への効果の視点でデータ分析を進めているが、完成には至っていない。今後、研究結果をまとめるにあたってはその信頼性を確保するために、共同研究者とも結果を共有しながら、分析を進める。 また、研究開始段階で行った研究協力施設の外来で行われている小児慢性疾患患者への看護について、日本小児看護学会学術集会にて公表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
移行期支援の継続しながらのデータ収集は進めることができているが、データ分析が遅れていること、また、当初予定していた移行期支援による効果検証のための子どもと家族への面接調査の実施に至らなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、以下の2点について勧めていく方向である。 1つめは、移行期支援による子どもと家族への効果検証のために、研究協力者となっていただいている子どもと家族への面接調査を実施することである。2つめは移行期支援を継続する過程で必要となる構成要素についての研究成果をまとめるにあたって、研究結果や分析、考察の内容について、共同研究者である現場の看護師と共有し、結果を精錬していくことである。 また、研究を遂行する上での課題として考えられることとして、研究期間の延長、研究協力施設の看護管理者の異動などに伴う再度の調整が必要であること、さらに、新型コロナウイルスによる影響も考慮し、通院している子どもと家族への面接調査の実施の可否が考えられる。特に、後者の課題については、今後、研究協力施設での対応も踏まえながら、調整を行っていくが、対応策としては、社会情勢等を踏まえて面接調査の時期の調整を行っていくこと、面接調査が難しい場合には、質問紙調査など調査方法の変更や移行期支援による子どもと家族への効果を検証するための効果指標を再検討することも必要であると考える。
|
Causes of Carryover |
データ収集のための研究施設への旅費やデータ分析にかかる作業費、研究成果発表のための旅費や英文校閲や印刷費用などを主な移出の予定としていたが、研究計画に遅れが生じたために使用する額が予定を下回ったため。 次年度も今年度と同様にデータ収集のための旅費、研究協力者への謝金、研究成果の公表に必要となる物品や作業費として使用する計画である。
|