2018 Fiscal Year Research-status Report
慢性疾患患者がいる家族と看護師の家族コンコーダンス達成力アセスメントモデルの開発
Project/Area Number |
17K17495
|
Research Institution | Hyogo University of Health Sciences |
Principal Investigator |
高谷 知史 兵庫医療大学, 看護学部, 助教 (90757303)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 家族コンコーダンス / 家族ケア/ケアリング / アセスメントモデル / 家族看護学 / 慢性疾患 / 家族のセルフマネジメント / 訪問看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度は,平成29年度に引き続き,家族がもつ家族コンコーダンス達成力の影響因子を明らかにするため,国内外の169件の文献を分析対象とした文献検討を継続して分析した. さらに,看護師がもつ家族コンコーダンス達成力の構成概念とその影響因子を定性的に明らかにするため,訪問看護師を対象としたインタビュー調査を実施した.具体的には,兵庫県内の5施設の訪問看護ステーションから合計18名の訪問看護師を対象として半構造化インタビュー調査を実施し,それらの逐語録をKJ法を用いて個別分析を行った.その結果,【家族の困り事への気づき:利用者,主介護者自身のこと,家族内の衝突などで困っている様子に気づく】【家族目標の設定:それぞれの家族には多様性があり,その家族に応じた家族目標を共に考える】【家族環境アセスメントと家族支援:家族の気がかりをアセスメントして家族ニーズを明らかにして段階的に支援する】【家族環境の整備:家族が多々職種と相談しやすい家族環境を整える】【家族評価:家族の変化を労い称賛することで肯定的に評価する】【中立的な橋渡し:患者・家族の中立に立ち,家族全体を見据えた情報共有・調整を行う】【家族内部環境アセスメント:家族全体に関心をもち,家族内部環境をアセスメントする】【訪問看護師の重責感:患者・家族の意思を尊重することの判断に責任の重さを感じる】【訪問看護師間のコーピング:看護師どうしで客観視し合い,悩みや葛藤にコーピングする】【多職種協働のファシリテート:患者・家族にかかわる多職種との協働をファシリテートする】といった10のシンボルマークが抽出された. 現在,家族看護学の実践・教育・研究者らによる専門家会議において,以上に明らかになったシンボルマークおよびその構造の妥当性を検討している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度後半に計画していた家族を対象としたインタビュー調査を実施予定であったが,看護師を対象としたインタビュー調査の追加実施ならびに分析が生じたため,未実施である.ただし,家族を対象としたインタビュー調査は,すでに本学倫理審査委員会において承認(2018年5月30日)されており,また,これまでの調査によってインタビュー調査の研究フィールドの開拓はできているため,次年度には調査を開始できる. 国内外の文献の文献検討およびKJ法による実施・分析に予定より時間を要しているが,次の調査のための準備としてはより洗練されていると考える.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成31年度は,平成30年度の研究成果およびこれまでの家族コンコーダンス研究の核となる概念研究を国際的な学術集会で発表予定である.また,平成29年度の後半に実施予定であった家族へのインタビュー調査を実施し,家族と看護師がもつ家族コンコーダンス達成力の影響因子を定性的に検討する予定である.さらに,訪問看護師を対象とした「訪問看護師が具備すべき家族コンコーダンス達成力」をアイテムプールとして設定した尺度原案の信頼性・妥当性の検討を行う予定である.
|
Causes of Carryover |
当初,前年度から当該年度に計画していた家族を対象としたインタビュー調査ならびに質問紙調査に先立ち,看護師を対象としたインタビュー調査を実施したため,翌年度への繰越し額が生じた. 翌年度は,家族と対象としたインタビュー調査ならびに看護師を対象とした質問紙調査を実施予定であるため,それらの調査・分析に関連して執行する予定である.また,当該調査の国内・国外学会での研究成果の発表ならびに論文執筆に際する費用として執行する予定である.
|