2021 Fiscal Year Annual Research Report
Created a manual for outpatients and the actual conditions of outpatients for hemodialysis patients
Project/Area Number |
17K17499
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
松井 瞳 (森田瞳) 信州大学, 学術研究院保健学系, 助教 (30569570)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 血液透析 / 高齢者 / 看護 / 介護 / 主介護者 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究目的は「血液透析受療中の要支援・要介護高齢者(以下、HD高齢者)の主介護者における介護負担の要因と支援ニーズを明らかにすること」である。 週2~3回の血液透析を受療する65歳以上の介護を必要とする高齢者(要支援・要介護3まで)の主介護者を対象とした。具体的には、12施設135名の血液透析を受療する要介護・要支援高齢者の主介護者の多変量解析を実施した。 結果は対象者:135名(高度群63名・軽度群72名)であった。介護負担高度群の主介護者の特徴は女性が77.8%と、軽度群の女性43名(59.7%)に比べて、女性の割合が、有意に高かった。介護負担高度群のHD高齢者の特徴は、要介護度が、要介護2:42.9%、要介護3:30.2%と、軽度群よりも有意に高かった。 HD高齢者のDASC21合計点の介護負担高度群が50.0点と軽度群よりも有意に高かった。 1か月の透析通院のための交通費の費用負担が10,000円以上35.9%と、軽度よりも有意に高かった。介護負担高度群の主介護者の介護負担が高いことに関連する因子に関して、単変量解析では、主介護者の性別、HD高齢者のDASC21合計点、通院にかかる1か月の交通費が有意に高かった。多変量解析では、HD高齢者のDASC21合計点、通院にかかる1か月の交通費が有意に高かった。HD高齢者を介護する主介護者が必要とするニーズは、7項目に有意差が見られた。 主介護者および高齢者の年齢、性別、DASC21合計点、通院にかかる1か月の交通費を調整因子とし、多変量解析した結果、「透析施設(病院)による送迎サービス」に有意差が見られた。
|