• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

中高年の女性における骨盤臓器脱に対する包括的リハビリテーションの開発

Research Project

Project/Area Number 17K17500
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

井上 倫恵 (平川)  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (00747389)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords骨盤臓器脱 / 姿勢 / 骨盤底筋群 / 中高年女性 / ウィメンズヘルス
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は骨盤底筋トレーニングに姿勢改善トレーニングを加えた骨盤臓器脱に対する包括的なリハビリテーションを開発し、治療効果を検証することである。平成29年度はその前段階として、アジア人女性を対象に骨盤臓器脱患者と健常女性における脊柱アライメントおよび骨盤底機能を比較・検討することを目的とした。
まず、今回新たに使用する脊柱弯曲角度計測機器の調達とともに、測定環境の調整等を行なった。脊柱弯曲角度の計測については、健常女性を対象に日内および日間の再現性を検証し、ともに高い再現性が得られることを確認した。引き続きデータ収集・解析を行い、中高年女性における骨盤臓器脱と脊柱アライメントおよび骨盤底機能との関連について検証していく予定である。アジア人女性を対象として骨盤臓器脱と姿勢、骨盤底機能との関連について検証した研究は未だなく、本研究により介入研究の基盤となる新たな知見を提供できるものと考える。
さらに、平成30年度は前述の横断研究の結果を基礎資料として、骨盤底筋トレーニングに姿勢トレーニングを併用した骨盤臓器脱に対する包括的なリハビリテーションを開発し、治療効果を検証していく予定である。近年、骨盤臓器脱に対する骨盤底筋トレーニングの有効性については明らかにされつつあるが、骨盤底筋トレーニングと姿勢トレーニングの併用効果については報告がなく、本研究により骨盤臓器脱患者への新たな介入プログラム作成のための基礎的資料を提供できるものと考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は申請者の所属施設および複数の研究協力機関にて測定を実施しており、測定環境の調整に時間を要したため、データ収集が当初の予定よりも遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、平成29年度に完了予定であった横断研究のデータ収集を継続し、中高年女性における骨盤臓器脱と脊柱アライメントおよび骨盤底機能との関連についてデータ解析を行う。その結果を基礎資料として、骨盤臓器脱患者に対して骨盤底筋トレーニングに姿勢トレーニングを併用した治療介入を行い、その治療効果を検証していく予定である。

Causes of Carryover

平成29年度に実施予定であったデータ測定を平成30年度に引き続き行う予定であるため、測定に関わる消耗品等で使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi