• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

認知症家族支援を推進する効果的な訪問看護とレスパイトケア施設間連携の検討

Research Project

Project/Area Number 17K17514
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

高橋 芙沙子  関西医科大学, 看護学部, 助教 (40780482)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords認知症看護 / 在宅施設間連携 / レスパイトケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、在宅で療養する認知症高齢者を支援する訪問看護ステーションと、ショートステイや認知症対応型通所介護を通して、家族介護者にレスパイトケアを提供する介護施設間での看護師連携の現状を明らかにし、互いに必要とする情報や連携上の課題を明確化し、効果的な施設間看護師連携の検討を行うことを目的としている。本研究では、①訪問看護ステーションと、ショートステイまたは認知症対応型通所介護施設間での看護師同士の情報共有や連携に関する文献レビューと、現状把握のためのヒヤリング調査、②訪問看護師と、ショートステイまたは認知症対応型通所介護施設に所属する看護師への、郵送による無記名自記式質問紙調査、③訪問看護師と、ショートステイまたは認知症対応型通所介護施設に所属する看護師への半構成的インタビュー調査を段階的に実施し、データの収集および分析を行う。
令和2年度は、訪問看護師へのインタビュー調査を実施した。現在、順次データ分析中である。概ねの結果として、レスパイトケアを利用している在宅療養中の認知症高齢者は多く、訪問看護師は、レスパイトケア利用中の認知症高齢者の様子についての情報が必要であると感じている。しかし、訪問看護師とレスパイトケア実施施設の看護師が直接情報共有を行う機会が少なく、連携がスムーズとは言い難い現状があることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究者の所属機関はCOVID-19感染症拡大による緊急事態措置実施地域にあり、外部との研究活動実施が困難を極めた。また、研究対象者の所属する訪問看護ステーションおよびレスパイトケア実施施設のCOVID-19対応による業務量増加、外部からの訪問規制のため、研究進捗に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

インタビュー調査を実施、分析を計画通りに遂行する。

Causes of Carryover

引き続きインタビュー調査を実施するため、交通費、謝金、インタビューデータの逐語録作成業者委託費等が必要となる。また、成果の学会発表を行うため、次年度使用額が生じた。
インタビュー調査および分析、成果発表を、使用計画に沿って遂行する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 認知症高齢者のケアに関わる訪問看護とレスパイトケア実施施設間の看護師連携実態調査2020

    • Author(s)
      高橋芙沙子
    • Organizer
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi