• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

要介護高齢者の「強み」を活かした社会貢献への支援方法の提案

Research Project

Project/Area Number 17K17516
Research InstitutionOkinawa Prefectural College of Nursing

Principal Investigator

砂川 ゆかり  沖縄県立看護大学, 看護学部, 助教 (00588824)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords要介護高齢者 / 社会貢献 / 強み / 支援
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アクションリサーチにより、要介護高齢者が強みを活かし社会貢献できる存在になるための支援方法を提案することである。要介護高齢者には「長い人生のなかで培った強み」と「要介護状態になったからこそ得た強み」がある。しかし、要介護状態になったことでその強みが十分に活かされていないと考える。要介護高齢者がサクセスフル・エイジングに向かえるよう看護職者が支援し、埋もれている強みを見つけ、社会貢献に導く必要がある。そのため、社会貢献を発掘する支援を研究者(私)がアクションリサーチで取り組み、その支援方法を提案する。
そのために、今年度は研究開始準備として、倫理審査に申請し承認を得た。その後、第1段階の研究参加者の選定に取りかかっているところである。複数の高齢者サービス事業所の管理者に研究の主旨を説明しつつ、研究参加候補者の有無の判断を行うため、看護職者の支援により社会貢献できると思われる要介護高齢者のエピソードなどを紹介してもらうなど情報収集を行っている。
また、先行研究では、“社会貢献をしている高齢者”や“社会貢献に不満がある高齢者”への支援を検討した。その内容を論文投稿できるよう整理しているところである。本研究では、“社会貢献をしていない高齢者”への支援に焦点を当てるが、先行研究での結果も参考にできると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究の取りかかりが遅かったことが理由である。現在は、倫理審査の承認が得られたため、第1段階の研究参加者の選定に取りかかり、候補者を数名把握した。今後も情報収集を進め、研究参加者を決定し、すみやかにデータ収集に取りかかる必要がある。

Strategy for Future Research Activity

H30年7月:研究参加者の決定
H30年8月~平成31年1月:データ収集
H31年2月~3月:分析、要介護高齢者の社会貢献への支援方法の提案

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は以下の通りである。①データ収集のために必要な事務用品(ファイル、コピー用紙、USB 等)、②社会貢献・サクセスフルエイジングに関する書籍購入、③テープ起こしのための謝金(支援の実施・検討会議)、④データ収集のための旅費(支援の実施・検討会議)、⑤論文を作成するための英文要旨翻訳料。
使用計画は①②についてはH30年7月、③④についてはH30年8月~2月、⑤はH30年3月を予定している。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi