2020 Fiscal Year Research-status Report
介護老人保健施設での看取り援助の質向上を目指す教育プログラム開発
Project/Area Number |
17K17527
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
上山 ゆりか 藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (20773154)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 認知症ケア / 看取り / 教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
介護老人保健施設(以下、老健)は、機能訓練による心身の健康維持・回復や、日常生活上の援助を行う施設であるが、近年、老健の目的は在宅復帰にとどまらず、終の棲家としての看取りケアが求められ、看取り援助への関心が高まっている。 本研究では、高齢者施設での看取り援助の内容やその研究の動向をさぐり、介護老人保健施設における高齢者の看取りへのケア教育として何が求められているのかを推察した。文献研究では、高齢者の看取り、さらに施設でも非常に多数をしめる認知症高齢者へのケアの側面から、系統的レビューを行い、高齢者の看取りケアとして、どのようなことが求められているのかについてまとめた。 レビューでは、教育ニーズはつかめるものの、どのように教育していくかについては不十分な点があっため、高齢者ケア教育に携わる看護師・医師と合同会議を行い、教育ニーズと実際の現場でのスタッフ教育への課題とをすりあわせ、より具体的な介護・看護職への教育で求められているものが何か探索した。 今後、これらから導き出された内容をもとに、老健施設での、看取り援助のための教育内容の調査を行い、教育プログラムを構築することを計画している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
既存の研究内容を調査した結果、認知症に関し介護士や看護師らがどのような教育をうけているのかより詳細に文献検討を行う必要性が生じ、アンケート作成において、当初予定していたよりも多くの時間を要した。また、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、他業務に大幅に時間を要し、実質的な研究活動ができていなかった。そのため、補助事業期間の延長を依頼している。
|
Strategy for Future Research Activity |
介護老人保健施設での、看取り援助のための教育内容(看取り期の身体アセスメントや苦痛への緩和方法、意思決定支援、グリーフケアに関する教育ニーズ)について質問紙調査を行い、その結果を基盤に、プレ教育プログラムを立案することを計画している。
|
Causes of Carryover |
2020年度にアンケート調査を実施する予定であったが、研究進捗が遅れ、次年度使用額が生じた。2021年度は、調査票作成に伴う印刷代金や郵送代金、参加者への謝礼、データ入力等に使用する予定である。
|