• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of an educational program to improve the quality of end-of-life care in nursing homes for the elderly

Research Project

Project/Area Number 17K17527
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

上山 ゆりか  藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (20773154)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords高齢者 / 看取り / 介護老人保健施設 / 援助者の援助 / 教育ニーズ / 認知症ケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、介護老人保健施設での看取り援助にどのような教育ニーズがあるのか、文献レビューとインタビュー調査により追求し、よりよい看取りケアの実践にむけた教育プログラムについて検討することである。
第一に、高齢者施設での看取り援助の内容やその研究の動向をさぐり、介護老人保健施設における高齢者の看取りへのケア教育として何が求められているのかを推察した。
文献レビューでは、【最後まで自分らしく生活者として存在できるケアに関すること】、【終末期の意思決定支援に関すること】、【介護職と看護職の連携に関すること】、【看護師による高齢者の終末期の身体アセスメント】、【終末期の心身苦痛の緩和の方法】、【家族支援に関すること】や、死生観など【哲学に関すること】の教育ニーズが明らかになった。
次に、これら文献レビューで得られたことをもとに、高齢者の終末期ケアの実践やスタッフ教育の実践を担う看護師らにグループインタビューを実施し、老健の特徴や機能から、老健でのよりよい看取りケアを充実させていくための教育ニーズを抽出した。その結果、施設でも非常に多数をしめる認知症高齢者へのケアの側面から、【意思疎通が困難な対象への意思決定支援やコミュニケーションの方法について】や、【介護報酬制度に関すること】の教育ニーズが明確化した。さらに、看取り経験の少ない介護職や新人看護職は看取り援助に不安や困難を抱きやすく、まずは、教育対象者である職員の「看取り支援に対する困惑や不安」が表出できる場を設け、職員の「困難や不安を共有」し苦しみを和らげること、入所者や家族にとって実践した看取りケアがどのような意味があったか「ケアの意味付けをする」『援助者への援助(支持的スーパービジョン)の構造』を教育の基盤にする必要性が明らかになった。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi