• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism of virulence induction under iron-restricted conditions in uropathogenic Escherichia coli

Research Project

Project/Area Number 17K17631
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

平川 秀忠  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80431758)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords環境応答 / 尿路感染症 / バイオフィルム / 発現制御 / 病原性 / 薬剤耐性
Outline of Annual Research Achievements

私たちは、尿路病原性大腸菌(UPEC)の膀胱上皮細胞に対する病原性が膀胱内の鉄イオン飢餓環境によって誘導されるということを発見した。本研究では、鉄イオン飢餓環境における本菌の病原性発現の分子メカニズムを解明することを目的とした。
私たちは、これまでにUPECの主要な病原性因子であるI型線毛の発現が、鉄応答性の病原性因子FurとRyhBによって抑制されていること、一方で、鉄イオン飢餓環境ではI型線毛の発現が脱抑制されることを見出していた。本研究では、新たにP線毛および、鞭毛構成因子であるフラジェリン蛋白質の発現もFurとRyhBによって抑制を受けており、鉄イオン飢餓環境においては、その抑制が解除されることで、結果的に病原性が誘導されることを発見した。また、P線毛に関しては腎臓上皮細胞に対する病原性にも寄与していることが報告されている。本研究において、furとryhB欠損株および、鉄イオン欠乏環境を模倣した腎臓上皮細胞感染実験を行った。その結果、膀胱上皮細胞だけでなく、腎臓上皮細胞に対する病原性もFurとRyhB依存的に、鉄イオン飢餓環境において誘導されることがわかった。
さらに、本実験の過程で、UPECにとっての新たな病原性因子と考えられる蛋白質群Tol-Pal蛋白質複合体を発見した。これらは、元々コリシン取り込みや外膜蛋白質の保全に寄与していることが知られていたが、今回欠損株等を用いた実験によって、新たに鞭毛の構成並びに、膀胱上皮細胞に対する病原性にも関与していることも明らかにした。加えて、本研究では新たにin vivoにおけるUPEC病原性の評価系として、経尿道感染モデルマウスの構築にも成功し、より詳細なUPECの病原性評価を行うことが可能となった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] TolB, the Periplasmic Protein That Controls Flagellar Biosynthesis and the Biofilm Formation in Uropathogenic Escherichia coli (UPEC)2018

    • Author(s)
      Hidetada Hirakawa, Haruyoshi Tomita
    • Organizer
      ASM conference on Biofilms
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 尿路病原性大腸菌(UPEC)の膀胱上皮細胞内におけるIBC形成機構2018

    • Author(s)
      平川秀忠、富田治芳
    • Organizer
      第30回微生物シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 尿路病原性大腸菌(UPEC)のマイクロコロニー形成と鞭毛形成因子TolBの機能解析2018

    • Author(s)
      平川秀忠、富田治芳
    • Organizer
      第101回日本細菌学会関東支部総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi