2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of STEM education content in primary and secondary education based on an engineering research
Project/Area Number |
17K17655
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
川越 至桜 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (20598289)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | STEAM教育 / STEM教育 / 横断教科型 / 教育コンテンツ / アクティブ・ラーニング / ICT教育 / デジタル教材 |
Outline of Annual Research Achievements |
Society5.0が提唱され、SDGsの達成に向けてグローバル規模で産業構造が変化している現在、イノベーションを創出することのできる次世代の人材育成は喫緊の課題である。また、2020年より順次導入されている新学習指導要領では、アクティブ・ラーニング(主体的な学修)や理数探究などが導入される。これらのニーズに対応する教育コンテンツの開発と、そのための環境整備は必要不可欠である。 本研究では、工学を軸として大学で行われている最先端研究を、STEM(Science, Technology, Engineering, and Mathematics)にArtsを加えたSTEAM教育コンテンツとして開発し、普及を行った。そして、効果的なSTEAM教育が実施できる連携体制を構築しSTEAM教育として体系化を試みた。 まず、「最先端工学研究と初等中等教育の教科・科目との対応」を示し「科学技術の社会的意義や役割」が理解しやすい横断教科型のSTEAM教育コンテンツとして、デジタル教材およびシミュレーション教材を開発した。デジタル教材は探究型学習やアクティブ・ラーニング、ICT教育を見据え、タブレットやスマートフォンでも利用可能であり、大規模な工学実験等も映像として教材に加え、3D映像を活用することで実感を伴った教育コンテンツとした。シミュレーション教材では、学習用テキストや利用マニュアルも開発し、改善した。さらに、シミュレーション教材を中高生に実際に使用してもらい、効果測定のためのアンケート調査を行った。現在は、このデータ分析を進めている。 また、これまでの初等中等教育機関との連携強化、および新規連携を構築するため、メールやWeb、講演等による情報発信を行った。そして、現状を整理し、課題を分析することで、STEAM教育を実施していくための連携システムを強化・発展させた。
|