2017 Fiscal Year Research-status Report
建築デザインの創造的プロセスを支えるVRを用いた対話ツールの構築
Project/Area Number |
17K17685
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
酒谷 粋将 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特別研究員 (20772148)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | VR / 対話によるデザイン / デザインツール / デザインプロセス / コラボレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はVR内に建築空間を表現し、デザイン主体がそれを体験できるシステムを構築・実装した。また、建築学生と建築以外の分野の学生を対象にし、前者をデザイナー、後者を施主として設定したデザイン実験を実施した。そのデザインプロセスを対象にVRツールを通して両者の間でどのような対話が展開されているのかについて分析をおこなった。具体的な成果の内容は以下のとおりである。 (1) VRを用いた対話ツールの開発・実装 3DモデリングソフトRhinocerosとVR空間のシステム実装に用いるUnreal Engineを活用し、両ソフトウェアの接続を効率化させることによって具体的な建築デザインとVR空間の実装とがシームレスに行えるシステムの構築を行った。現段階のシステムは今後実践的なデザインのプロジェクトで使用する中でフィードバックを得てツールのアップデートを行う前段階のプロトタイプとなるものである。 (2) VRを用いたデザイン実験の実施とそのプロセスの分析 上記のVRを用いたデザインツールを使ってデザイン実験を実施した。これはツールの開発を目指すものである以上に、そのVRツールをデザインプロセスの中で使用することがどのような効果をもたらすのか、またどのようにそうしたツールを用いるべきなのか、というツールの使用の側面についての知見を得ることを目指すものである。この実験の分析を行った結果、VRを通した空間体験がデザイン案の変遷に影響を与える構造を捉えることができた。VRによる現実に近い空間体験を通して、空間の物理的特徴を身体的に認識できるとともに、使用者が環境とのインタラクションを行う中で連続的な体験をすることが可能になる。そうした身体感覚に近い体験から発せられる施主の本来の要求がデザイナーにも共有され、両者の間で設定されたデザイン問題のリフレームにつながるプロセスを確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は研究計画の通り、VRを用いたデザインツールの開発とそのツールを用いたデザイン実験を実施することが出来た。更に前者のツール開発については、今年度の目標としていた3Dソフトウェア間のシームレスな接続によるVR空間へのデザイン案の表現を可能にするシステム実装を超えて、VRの体験をしながらその空間内の建築要素に直接アイデアを挿入していく等、デザインツールとしてのインタラクションを可能にするプラットフォームづくりにも着手できている。またそのツールを実社会の中で使用するための具体的なデザインプロジェクトも始動できており、来年度以降の計画を前倒しで進められている状況ではあるが、一方でデザイン実験の分析結果をまとめる作業が想定より進んでおらず、両者の研究の遂行状況に鑑み、今年度の研究はおおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、まず今年度中にまとめきれなかったデザイン実験の分析結果を論文として整理し、発表することを目指す。また、VRツールについては、単なる建築空間の表現ツールではなく、そこに色々な人が意見を盛り込んだり、具体的な建築操作が加えられたりするようなインタラクションを可能にするデザインの対話ツールとしての機能を実装し、追加していく。またこれまでの実験で使用してきたOculus Riftのような没入型ヘッドマウントディスプレイに加え、インターネットブラウザやタブレット端末等、より人々の日常生活に近いインターフェースでの拡張されたVR空間の実装も行う。そうしたツールを活用して、デザイン実験で行ったような2人だけの対話だけでなく、多くの人がそのプロセスに関わり、多種多様な対話が重ねられる実践的なデザインプロジェクトを展開し、そこからのフィードバックを得ることで随時対話ツール更新していく。
|
Causes of Carryover |
(1)初年度に購入を計画していた没入型ヘッドマウントディスプレイ(Oculus Rift)の新製品の発売スケジュールが発表され、発売前の年度内の機器購入を控えたこと、(2)デザイン実験で得られたデザインプロセスの分析の成果を論文等を通した発表に至らず、論文投稿料や学会発表のための旅費等が必要でなかったことが主な理由として挙げられる。(1)については次年度に新しい機器を購入予定で、(2)についても初年度の研究内容を発表する予定であり、上記の使用計画はそのまま次年度に移行する見込みである。
|