• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Maintenance of Intestinal Homeostasis by Symbiotic Bacteria Residing in Intestinal Immune-inducing Tissues and Its Association with Crohn's Disease

Research Project

Project/Area Number 17K17686
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

柴田 納央子  早稲田大学, 理工学術院, 日本学術振興会特別研究員 (60794542)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords粘膜免疫 / 日和見細菌
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、腸管組織内共生細菌であるアルカリゲネス菌の形態変化に伴う共生破綻機序と、膜小胞を介した腸管恒常性への影響を解明する目的で研究を進めた。本研究目的を達成するため、アルカリゲネス菌の形態変化に伴う性状変化および膜小胞内容物について、ラマン分光分析法および、免疫学的・分子生物学的解析を行った結果、フィラメント状への形態変化に伴いアルカリゲネス菌から放出されるシトクロムcが、宿主樹状細胞細胞内において、ミトコンドリアからのシトクロムc放出や、それに起因したアポトーシスを誘導することが明らかになった。これまでに、細菌由来のシトクロムcによる宿主細胞群のアポトーシス誘導を報告した例はなく、同研究成果は現在論文投稿準備段階にある。

アルカリゲネス菌から放出されるシトクロムcが、樹状細胞のアポトーシスを起因とした、アルカリゲネス起因の共生破綻を誘導する一方で、アルカリゲネス菌由来の膜小胞内容物はシトクロムcとは全く異なっており、短鎖脂肪酸を始めとした生理活性分子群が高密度に封入されていることを新たに見出した。

短鎖脂肪酸は代表的な生理活性分子として研究が進められているが、実際の生体内における動態の多くは未解明である。そこで今後、アルカリゲネス菌由来の膜小胞を介した、生理活性分子の動態・機能について、ラマン分光分析や免疫学的・分子生物学的解析により明らかにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度、アルカリゲネス菌由来シトクロムcによる、宿主細胞群のアポトーシス誘導機構について、招待講演として「Tokyo 2020 UCSD-IMUST International Joint Research Symposium」(2020年2月)及び、 「Rising Stars in Cutting Edge Immunology Research」 (2020年1月)において発表している。
また、膜小胞を介した共生細菌由来生理活性分子の動態や、生理活性機能に着目した報告はこれまでになく、組織内共生細菌由来の生理活性分子の機能について、膜小胞を介した新たな機構を提示することが期待されるため。

Strategy for Future Research Activity

アルカリゲネス菌由来シトクロムcによる宿主細胞群のアポトーシス誘導については、論文投稿を行う。
また、アルカリゲネス菌由来膜小胞の内容物について、ラマン分光分析や免疫学的・文政生物学的解析を進める。本解析過程では、アルカリゲネス菌の培養条件の違いや、膜小胞の質的変化に着目をした解析を行うことで、実際の生体内における膜小胞を介した生理機能の解明を目指す。

Causes of Carryover

本年度、早稲田大学121号館が新設され。これまでの実験施設(125号館)から新棟への移設が必要となった。これに伴い、顕微ラマン分光計の移設・再設置等による実験の遅延が生じたが、現在既に移設作業は完了している。次年度は本年度予定していた顕微ラマン分光計を始めとした解析を進めることで、研究を推進していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Persistent colonization of non-lymphoid tissue-resident macrophages by Stenotrophomonas maltophilia.2020

    • Author(s)
      Takahashi I, HosomiK, Nagatake T, Toubou H, Yamamoto D, Hayashi I, Kurashima Y,Sato S, Shibata N, Goto Y,Maruyama F, Nakagawa I, Kuwae A, Abe A, Kunisawa J, Kiyono H.
    • Journal Title

      Int.Immunol.

      Volume: 32 Pages: 133-141

    • DOI

      10.1093/intimm/dxz071

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Distinct roles for Peyer’s patch B cells for induction of antigen-specific IgA antibody responses in mice administered oral recombinant Salmonella.2019

    • Author(s)
      TH Takizawa, N Shibata, Y Kurashima, H Kiyono, T Kurita-Ochiai, and K Fujihashi.
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: 8 Pages: 531-541

    • DOI

      10.1093/intimm/dxz029

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Induction of apoptosis in host cells associated with morphological changes of intra-tissue symbiotic bacteria2020

    • Author(s)
      N. Shibata
    • Organizer
      Tokyo 2020 UCSD-IMUST International Joint Research Symposium
  • [Presentation] Morphological changes of intra-tissue opportunistic bacteria, Alcaligenes, are accompanied by cytochrome c accumulation and induce host cell apoptosis2020

    • Author(s)
      N Shibata
    • Organizer
      Rising Stars in Cutting Edge Immunology Research
  • [Presentation] 腸管組織内に共生する日和見細菌アルカリゲネス菌の形態変化に伴う、シトクロムc蓄積と宿主細胞のアポトーシス誘導2019

    • Author(s)
      柴田納央子、國澤純、安藤正弘、細川正人、堀井俊平、細見晃司、竹山春子、清野宏.
    • Organizer
      第71回 日本生物工学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi